【スタッフの愛用品】
おうちでできる簡単ストレッチ & トレーニング

今年の目標が毎日筋トレということで、お昼休憩を活用してなんとか今のところ毎日頑張っているスタッフのせごどんです。

みなさんは普段ストレッチやトレーニングをされていますか?
日々の喧騒からひと息つき、自分自身の体と向き合う時間は大切なリフレッシュタイムになります。

そんな時間を有効に使うために、おうちでできる簡単なストレッチやトレーニングを始めてみませんか?ジムでのトレーニングと違い、時間やお金の問題も少なくお手軽に始めることができますよ。

本日は簡単なストレッチやトレーニングのメニューを数点ご紹介いたします♪
テレビやスマホを見ながらできるものもございますので、まずはぜひお試しくださいませ。

首のストレッチ

首のストレッチは、デスクワークや長時間のスマートフォンの使用で疲れた首をリフレッシュするのにおすすめです!

●首の前後ストレッチ

  • ① まっすぐに立ち、顎を胸に向けて首を前に倒します。
  • ② 数秒間その位置をキープした後、顎を上に向けて首を後ろに倒します。
  • ③ これも数秒間キープし、動作を数回繰り返します。

ポイント!気持ちいいと感じるくらいの角度で首を倒しましょう。無理に倒すと首を痛めるかもしれませんのでやりすぎにはお気をつけください。

肩のストレッチ

肩のストレッチは肩こりの予防や改善をはじめ、身体の柔軟性を高めたりストレスの緩和などの面でおすすめです!

●アームサークル

  • ① 両腕を横に広げ、肩の高さまで持ち上げます。
  • ② 腕を前後に大きく回し、肩の周りの筋肉をほぐします。
  • ③ 10回ずつ前後に回しましょう。

ポイント!腕がどんどん下がってきやすいので、肩の高さをキープできるよう意識しましょう。

お腹のトレーニング

お腹のトレーニングは、見た目はもちろんですが、姿勢の改善からの腰痛の予防など生活習慣の面でもおすすめです!

●プランク

  • ① 肘とつま先で身体を支えて一直線になります。
  • ② お尻が浮いたり沈んだりしないように耐えます。
  • ③ 初心者は30秒、慣れてきたら1分を目標にします。

ポイント!お尻が浮くと腰を痛める原因に。無理せず自分のペースで行いましょう。

足のトレーニング

足のトレーニングは、日常で「歩く」「走る」といった基本動作がスムーズになったり、姿勢の改善やバランス感覚の養成の面でもおすすめです!

●カーフレイズ

  • ① 足を肩幅に開き、立ちます。
  • ② つま先立ちになりながら、かかとを持ち上げます。
  • ③ 最高点で数秒キープし、ゆっくりとかかとを下げます。

ポイント!かかとを下ろすときは、ストンとすぐに下ろさずにゆっくりと下ろしましょう。

ストレッチやトレーニングを頑張る時、水分や栄養をしっかりと摂ることも大切です!
不足してしまうとしっかりとした効果を得られないだけでなく、最悪怪我などにつながることも…。
こちらは特にストレッチやトレーニングのお供におすすめのアイテム4つです✨

美容専用プロテインタンパクオトメ

タンパクオトメは自分も毎朝、そしてトレーニングの後に飲んでいるプロテインです!
通常のプロテインと比べると少しお高く感じるのですが、何と言っても配合されているビタミンやミネラル成分の多さ、マルチビタミンのサプリメントなどを別で準備するといいお値段になったり管理や飲むのも大変💦でもタンパクオトメ ならこれ1杯で完結できるので、ズボラな自分にまさにぴったりでした!

大豆丸ごと!まめミルク

まめミルクはなんとプロテインの割り材として作られた、まさにプロテインと一緒に飲んでいただきたいアイテムです!大豆100%なので栄養もたっぷりなのに低糖質!さらに15ミクロンという細かさなので溶けやすく口当たりもクリーミーです。せっかくプロテインを飲むならまめミルクを一緒に飲まなきゃもったいないです!

進化したスポーツ飲料。ショクササイズ

運動と言えばやっぱりスポーツ飲料!ショクササイズはBCAAやクエン酸、ビタミンも12種類入っておりまさに運動前や運動中にぴったりのドリンクです。味も甘さが比較的控えめでグレープフルーツのすっきりとした味わいです。ウコンが入っているため一部気になる方もいらっしゃいますので、そんな方は「みらいのこうそ」をプラスしたり、オレンジジュースで割るのがおすすめです。

九州育ちの大麦100%!タマチャンの麦茶

水分補給といえばやっぱり麦茶ですよね!九州産の大麦を100%使用した、無着色・無香料の麦茶です。あと麦茶など毎日飲むものだと、コスパも気になりますよね💦タマチャンの麦茶はゴクゴク飲めるよう、1袋で約100L分の麦茶を作ることができます!

もう一度診断する

おすすめの過ごし方