ココナッツオイル 使い方

ココナッツオイルの使い方とは?料理・美容・健康に役立つ活用法やレシピと正しい選び方

日常生活への関心が高まるなか、ココナッツオイルの使い方に注目が集まっています。
ココナッツオイルは料理から美容のお手入れ・食生活への取り入れまで、驚くほど多彩な使い方ができる万能オイルです。
ただし、その特性を理解せずに使うと「固まって使いにくい」「期待した使用感が得られない」といった失敗の要因になりかねません。

この記事では、ココナッツオイルの基本的な特徴から具体的な使い方・摂取のポイントまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
毎日の暮らしに無理なく取り入れられる方法を見つけて、ココナッツオイルを適切に活用していきましょう。

ココナッツオイルとは?栄養成分と種類を解説

ココナッツとココナッツオイル

ココナッツオイルという言葉を聞いたことはあるものの、具体的にどのようなものなのかご存じない方もいらっしゃるでしょう。
まずは含まれている成分と種類について把握することが、ココナッツオイルの特徴を理解するための近道です。

ココナッツオイルに含まれる主な成分

以下に、ココナッツオイルに含まれる主な成分をまとめました。

中鎖脂肪酸(MCT)

ココナッツオイルの約60~70%を占めるのが「中鎖脂肪酸」です。
この中鎖脂肪酸は、通常の植物油に多い「長鎖脂肪酸」と比べて分子構造が短いため、消化吸収が速い傾向にあります。
胃腸で分解された後、すぐに肝臓へ運ばれエネルギーとして燃焼されるといった、一般的な植物油とは異なる代謝経路を持っているのが特徴です。
代表的な中鎖脂肪酸には、以下のようなものがあります。

・カプリル酸(C8):研究分野で注目される成分で、腸内環境を意識する方に関心を持たれています。
・カプリン酸(C10):カプリル酸とともに中鎖脂肪酸の特徴を持つ成分で、活動的な毎日を送る方に選ばれています。
・ラウリン酸(C12):天然由来の成分として研究分野で注目され、体調管理を意識する方に関心を持たれています。

ビタミンE

ココナッツオイルはビタミンEを含むため、年齢とともに美容と健康を意識する方に注目されています。
含まれるビタミンEは量こそ多くありませんが、日常的に取り入れることで、ビタミンEを含む食品として活用できます。

ココナッツオイルの種類

ココナッツオイルには大きく分けて2つのタイプがあり、それぞれ使い方が異なります。

スクロールできます
タイプ製法
香り
栄養価
おすすめ用途
バージンココナッツオイル低温圧搾・未精製ココナッツの甘い香り高いお菓子作り・美容のお手入れ
精製ココナッツオイル高温処理・精製済みほぼ無臭やや低い炒め物・和食・香りを抑えたい料理

バージンココナッツオイルは栄養価が高く、ココナッツ本来の風味を楽しめますが、香りが強いため料理によっては合わない場合があります。
一方、精製ココナッツオイルは香りが抑えられているため、幅広い料理に使いやすいのが特徴です。

ココナッツオイルの状態変化について

ココナッツオイルの最も特徴的な性質は、温度によって形状の変化が起こることです。
この特性を理解しておくと、生活の中での使い方がぐっと楽になります。

・約20℃以下…バターのような固形状態
・約20〜25℃…半練り(クリーム)状態
・約25℃以上…透明な液体状態

冬場は固まりやすく、夏場は液体化するのが一般的です。
この温度変化は品質に全く問題がなく、何度固まったり溶けたりしても活用方法は変わりません。
固まったココナッツオイルを溶かしたい場合は、湯煎にかけるか、手のひらで温めると簡単に液体に戻ります。
逆に、製菓などで固形状態を活用したい場合は、冷蔵庫で冷やすと扱いやすくなります。

料理におけるココナッツオイルの使い方

固形状態のココナッツオイル

ココナッツオイルは、加熱調理にも非加熱調理にも使える便利なオイルです。
そのため料理に取り入れやすく、手軽に摂取できます。
では、実際にどのように活用すればよいのでしょうか。
ここでは、具体的な料理での活用法を紹介します。

炒め物・揚げ物での活用法

ココナッツオイルはある程度であれば高温調理に対応できるため、一般的な炒め物や揚げ物にも使用することができます。
普段使用している調理油を、ココナッツオイルに変えるだけなので取り入れやすい方法です。
中火での調理が基本となり、以下のように幅広い料理と相性がぴったりです。

ココナッツオイルを使った料理の例

・野菜炒め:キャベツ・もやし・ピーマンなどとの相性抜群
・肉炒め:鶏肉・豚肉の旨味を引き立てる
・エスニック風味の炒め物:ナンプラーや唐辛子と組み合わせて本格的な味に

パン・焼き菓子作りでの活用法

ココナッツオイルは、バターの代替品として、お菓子作りやパン作りに活用できます。
特に、こだわりのある方や、乳製品を避けたい方におすすめです。

パン作りの場合

パン生地にココナッツオイルを加えると、しっとりとした食感と軽やかな風味が生まれます。
バターの代わりに使う場合は、分量の8割程度から始めて調整しましょう。

クッキー作りの場合

1.ココナッツオイルを室温で柔らかくする(または軽く溶かす)
2.砂糖と一緒にクリーム状になるまで混ぜる
3.卵を加えてさらに混ぜる
4.小麦粉などの粉類を加えて生地をまとめる
5.通常通り焼く

ココナッツオイルをドリンクに加える方法

調理工程に加えるのも簡単な活用方法ですが、飲み物にココナッツオイルを取り入れるのもおすすめです。
特有の香りを楽しみつつ、食生活へ気軽に取り入れるためにも、以下のレシピを参考にしてみてください。

ホットココナッツ豆乳ラテ

【材料】
・豆乳 200ml
・ココナッツオイル 小さじ1
・はちみつ 小さじ1
・シナモンパウダー 少々

豆乳を温めてココナッツオイルを加え、よく混ぜてからはちみつとシナモンで味を調えます。
簡単にできるため、時間のない朝食にも取り入れやすいメニューです。

コールドグリーンスムージー

【材料】
・小松菜 1束
・バナナ 1本
・りんご 1/2個
・水 100ml
・ココナッツオイル 小さじ1

すべての材料を、ミキサーにかけて完成です。
ココナッツオイルのまろやかさが野菜の苦味を和らげ、おいしいスムージーになります。

日常のお手入れでのココナッツオイルの使い方

瓶に詰められた液体のココナッツオイル

ココナッツオイルは食用としてだけでなく、天然のオイルとしても幅広く使用できます。
化学成分を使わない自然派ケアを求める方に、特におすすめです。

フェイス・ボディケアでの使い方

ココナッツオイルは、日常のお手入れアイテムとして多くの方に愛用されています。

フェイスケアとしての使用方法

1.クレンジング後の清潔な肌に使用
2.米粒大のココナッツオイルを手のひらで温める
3.顔全体に薄く伸ばす(目元・口元は特に丁寧に)
4.軽くマッサージして肌になじませる
5.必要に応じて化粧水や乳液を重ねる

ボディへの活用法

入浴後の、肌が少し湿った状態で使うのがポイントです。
ひじ・ひざ・かかとなどの特に乾燥しやすい部位には、たっぷりと塗り込みましょう。
ココナッツオイルは伸びが良いため、少量でも広範囲をカバーできます。

ヘアケア・頭皮マッサージへの取り入れ方

ココナッツオイルは、髪のお手入れの一環として使用できます。
特に、パサつきやダメージが気になる方におすすめです。

ヘアパックとしての使い方

1.シャンプー前の乾いた髪に適用
2.ココナッツオイル大さじ1〜2を手のひらで温める
3.毛先から中間にかけて丁寧に塗布
4.蒸しタオルで髪を包み、15〜20分置く
5.ぬるま湯で軽く流してからシャンプーする

日常的なヘアケア

洗髪後のタオルドライした髪にココナッツオイルを少量つけることは、ドライヤー使用時の髪の仕上がりを意識した使用方法として取り入れられています。
使用量は、毛先中心に米粒大程度が目安です。

頭皮マッサージでの活用

ココナッツオイルを使用した頭皮マッサージは、日常のリフレッシュタイムとして多くの方に愛用されています。

【ココナッツオイルを使った頭皮マッサージのやり方】
1.指の腹にココナッツオイルを少量取り、頭皮全体を優しく円を描くようにマッサージします。
2.およそ5〜10分かけてゆっくりと行い、マッサージ後は必ずシャンプーで洗い流しましょう。

リップケア・ネイルケアへの応用法

ココナッツオイルは、細かい部位のケアにも応用できます。

ネイルケア・キューティクルケア

爪の根元のキューティクル部分にココナッツオイルを塗り、優しくマッサージすることで、爪周りのケアとしても使用できます。
また、マニキュア前の下準備として使用するのにも適しています。

リップケア

乾燥した唇に米粒大のココナッツオイルを塗り、軽くマッサージします。
就寝前に使用すると、日常のケアとして活用できます。
リップクリームの代わりとして、日中も使用可能です。

日常生活への自然な取り入れ方とは

ココナッツオイルは、既存の油と置き換えることで、日常的な摂取が可能です。
以下のように普段の食事や間食に取り入れることで、食生活の多様性を広げることができるでしょう。

スクロールできます
活用シーン使用方法活用のポイント
朝に摂取朝食のバターやマーガリンの代わりに使用朝の食事として
調理油の置き換え炒め物などにサラダ油の代替として使用普段の調理油の代替として
間食対策として小さじ1杯を直接摂取、またはヨーグルト・スムージーに加える食事の工夫として

ここで大切なのは、追加で摂取するのではなく、日常的に摂取している油類をココナッツオイルに賢く置き換えることです。
自然な形で取り入れることで無理なく続けられ、習慣が身につきます。

ココナッツオイルの摂取量やタイミングについて

コーヒーにココナッツオイルを入れる様子

特殊な脂肪酸組成をもっているココナッツオイルは、食用油の一つとしてさまざまな用途で使用されています。
適切に使用するためにも、正しい知識を把握しておくことが大切です。

目安にしたい1日の摂取量

ココナッツオイルを日常的に取り入れる際には、適切な摂取量を守りましょう。
特に摂取したての方は、体が慣れておらず、不調を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
シーン別の摂取量の目安は、以下のとおりです。

・初心者:小さじ1〜2(約5〜10g)
・慣れてきたら:大さじ1〜1.5(約15〜20g)
・上限:大さじ2(約30g)

おすすめの摂取タイミング

ココナッツオイルを摂取するタイミングとしておすすめなのが、朝の食事や運動前です。
朝にオイルを加えたコーヒーやスムージーを飲むことは、朝食の栄養バランスを整えるのにも役立ちます。
また運動前に摂取することで、中鎖脂肪酸が素早くエネルギーに変わるため、活動的な方の栄養補給として取り入れられています。

摂取する際に気をつけたいこと

ココナッツオイルの初回摂取時は、必ず少量から始めましょう。
中鎖脂肪酸は、体質によって、一度に大量摂取すると胃腸の不調や下痢を引き起こす可能性があります。

また、ココナッツオイルも油脂類なので、1gあたり約9kcalのエネルギーがあります。
体調管理を意識していても、摂りすぎるとカロリーオーバーになる恐れがあるため注意が必要です。

ココナッツオイルの使い方に関する注意点

スプーンに盛られたココナッツオイル

上記で説明したように、さまざまな形で生活に取り入れられるココナッツオイルですが、適切に活用するためにも注意すべき点がいくつかあります。
事前に把握・確認しておくことで、より適切かつ安全に活用できるでしょう。

アレルギー・肌トラブルに気をつける

ココナッツオイルは天然成分ですが、すべての人に適しているわけではありません。
アレルギーを持っている方や皮膚が弱い方は、かかりつけ医に相談したうえでパッチテストを行い、自分にあっているか確認してから使用しましょう。

パッチテストの方法

1.二の腕の内側に米粒大のココナッツオイルを塗る
2.24〜48時間そのまま放置する
3.赤み・かゆみ・腫れなどの症状が出ないかチェック
4.異常がなければ使用開始、症状が出た場合は使用を中止

保管方法に気を配る

ココナッツオイルのほとんどは天然成分で、保存料といった添加物は入っていないため、酸化しやすい性質をもっています。
そのため、以下のような点に気を配ったうえで保管することが大切です。

・直射日光を避ける…紫外線による劣化を防ぐ
・高温多湿を避ける…キッチンのコンロ周りは避ける
・密閉保存…空気との接触を最小限に抑える
・清潔なスプーンを使用…雑菌の混入を防ぐ

まとめ

ココナッツオイルを暮らしに取り入れる際は、いきなり完璧を目指すのではなく、無理のない範囲から段階的に始めることが長く続けるコツです。
最初のステップとしては、朝のコーヒーに小さじ1杯ほど加えたり、入浴後のボディのお手入れに使ったりするのがおすすめです。
これだけでも、ココナッツオイルのやさしい香りを楽しめます。

また、ココナッツオイルの使い方で大切なのは、自分のライフスタイルに合った最適なパターンを見つけることです。
正しい知識と適切な使い方を身につければ、食生活や美容のお手入れとして、日々の暮らしに自然に寄り添ってくれる存在になります。

ご自身に合った方法で、ココナッツオイルのある暮らしをぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

記事をシェアする

  • タマチャンショップのfacebook
  • タマチャンショップのツイッター
  • タマチャンショップのLINE

注目タグ

#こなゆきコラーゲン#ビタミンC#エノキーニョ#ぽんぽこぽん#しいたけ粉末#スタッフおすすめ#カルシウム#西村晃一#みらいの完全栄養食ダイエット#ヘアオイル#クルミ#三十雑穀#イベント情報#まるごとだし粉#ドライいちじく#ピュアプロテイン100#プロテイン#インタビュー#なんばマルイ店#MCTオイル#甘酒#ココナッツオイル#とれたてベジローション#レーズン#美容レシピ#ひじきごはん#やさいのおまもりUVクリーム#配送#あわわ#生はちみつ#年末#植物性乳酸菌#はとむぎ#九南茶房#チアシードスタッフブログ#ななつのしあわせ青汁#母なるスムージー#ダイエット#ローズマリー#美カフェ#GW#読み物#ドレッシング#佐々木書店#オサカーナ#鹿児島天文館店#サラエステ#たんぱく質#スタッフの朝ごはん#ななつの植物食ブレンド#都城本店#やさいプロテイン#木の実スムージー#おからパウダー#ドリンク#ピーカンナッツ#タマベーカリーセット#タマチャンしあわせぬかどこ#干し椎茸#宮崎#鯖江店#配送#デーツ#ヘアケア#コラボ#八百屋ファイバー#もち麦#総合info#シナモンパウダー#みらいのこうそ#ななつのしあわせ青汁#ハロウィン#イベント#健康おやつ#スーパーフード#九州パンケーキ#オープン#ごあいさつ#大麦#母なるスムージー椎茸#タマチャンの裏側#レシピ#低糖質#ナッツ#お知らせ#アーモンド#ローフード#アマランサス#九州野菜セット#食物繊維#コラーゲンペプチド#Kusakiスキャルプ#スタッフコラム#霧島酒造#植物性#豆#大豆粉#カカオパウダー#新年タンポポコーヒー#しあわせ食レシピ#Hadamanma#ゆずパウダールイボスティー#手粧水#工場見学#べっぴんはとむぎはと麦ななつのしあわせドライフルーツミックス#ショップレポート#とろける木の実ハンドクリーム#取材レポート#食べるスキンケア#宮崎micc店#おすすめの一冊#雑穀#べっぴんはとむぎ#Yasaiヘアケア#タマチャンショップ杯#バレンタイン#イベント出店#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#ローフード王子#ドライフルーツ#乳酸菌#みんなのしあわせ食#三十雑穀薬膳スープ#菊芋パウダー#配送について#求人募集#ダイエッター#オートミール#糖質#みらいのしょうが#大丸福岡天神店#しあわせココナッツ#セール情報#こなゆきコラーゲンフェイシャル#オサカーナ#商品特集#イベントレポート#野菜#糖質制限#特集#休息プロテイン#新発売#日焼け止め#茶碗蒸し#もぎたて果実手ハンドクリーム#塩御殿エビブーム#店舗情報#ななつのしあわせミックスナッツ#プロテインひろこ#美容特集#美粉屋#ギー#しあわせドライフルーツ#大豆まるごと豆乳粉#都城本店特集#コラーゲン#野菜もりもりスープ#とれたてベジローション#Kusakiスキャルプマッサージオイル野菜スープだし#タピオカ#たまねぎスープ#ショクササイズ#アボカドハニープレゼント#みらいのエステ#ななつのしあわせミックス煎り豆#甜茶#タマチャン栄養話#父の日出産祝い#なないろカレー#出汁#ドライアップル#紫もち麦#年末年始#柚子パウダー#クリスマス#しあわせナッツ#スタッフ美容日記#東裕一#こなゆきコラーゲンクレンジング#ぜいたくベジミルク#アーモンドプードル#ポリフェノール#節分#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#ホワイトチアシード#髪サラダ#博多マルイ店#お盆#八百屋ファイバー#美容#押し麦#年末年始#九南椎茸#みらいのミルク#ちょーぐると#新店舗#新商品#九州まーめん#原木椎茸#十六穀甘酒#ひにまけぬ#煎り豆#古金陽子#タンパクオトメ#三十雑穀みそスープ##食べるオリーブオイルスタッフコラム#Kusakiスキャルプシャンプーキクラゲ#ぬか床#美粉屋特集#こなゆきマリンコラーゲン#シャンプー#イチジク#いのちのワイン#スタッフ募集#OH!オサカーナ#ミックスナッツ

Hadamanmaキュレーションサイト

注目タグ

#なんばマルイ店#九州パンケーキプレゼント椎茸#みらいのしょうが#クルミ#OH!オサカーナ#もち麦#美粉屋#ドリンク#アマランサス#年末#もぎたて果実手ハンドクリーム#はとむぎ#みらいのこうそ#カルシウム#ローズマリー#オープン#スタッフおすすめ#スーパーフード#ローフード#たまねぎスープ#アーモンド#レシピ#みらいのミルク#ちょーぐると#日焼け止め#とろける木の実ハンドクリーム#生はちみつ#しいたけ粉末#大豆まるごと豆乳粉#配送#新店舗#店舗情報#ダイエッター#新商品#プロテインひろこ#ショクササイズ#みらいの完全栄養食ダイエットエビブーム#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#ダイエット#木の実スムージー#チアシード#出汁#こなゆきマリンコラーゲン#ぬか床#植物性乳酸菌#カカオパウダー#オサカーナ#タピオカ#コラーゲンペプチド#美容#セール情報#Kusakiスキャルプマッサージオイル#Yasaiヘアケア#手粧水#GW#特集#クリスマス#商品特集#紫もち麦#ぽんぽこぽん#原木椎茸#エノキーニョ#糖質#霧島酒造#シナモンパウダーはと麦#タマチャンの裏側#イベント#東裕一#なないろカレー#ななつのしあわせミックス煎り豆#プロテイン#しあわせドライフルーツ#雑穀#工場見学#やさいプロテイン#Hadamanma#ななつの植物食ブレンド#やさいのおまもりUVクリーム#鯖江店ルイボスティー#節分#ココナッツオイル#イベントレポート#ドライフルーツ#都城本店特集#総合info#しあわせナッツ#ヘアケア#甜茶#オートミール#デーツ#ドライアップル#まるごとだし粉#休息プロテイン#九南茶房#しあわせココナッツ#しあわせ食レシピ#スタッフの朝ごはん#ななつのしあわせ青汁キクラゲ#ピーカンナッツ#こなゆきコラーゲン#押し麦#お盆#コラボ#アーモンドプードル#レーズン#タマチャンショップ杯#三十雑穀みそスープスタッフブログ#とれたてベジローション#大丸福岡天神店##食べるオリーブオイル#年末年始#美容特集#八百屋ファイバー#ポリフェノール#植物性#古金陽子#オサカーナ#お知らせ#三十雑穀#アボカドハニー#髪サラダ#スタッフコラム#煎り豆#Kusakiスキャルプ#いのちのワイン#ギー#美カフェ#イチジク#とれたてベジローション野菜スープだし#ひじきごはん#ナッツ#博多マルイ店#ショップレポート#九州まーめん#母なるスムージー#おすすめの一冊#豆#タンパクオトメ#野菜もりもりスープ#塩御殿#菊芋パウダー#三十雑穀薬膳スープ#コラーゲン#父の日#ななつのしあわせミックスナッツ#MCTオイル#食物繊維スタッフコラムななつのしあわせドライフルーツミックス#宮崎#スタッフ募集#八百屋ファイバー#あわわ#みらいのエステ#乳酸菌#ヘアオイル#美容レシピ#スタッフ美容日記#Kusakiスキャルプシャンプー#ななつのしあわせ青汁#ゆずパウダー#都城本店#イベント出店#母なるスムージータンポポコーヒー#柚子パウダー#ドレッシング#西村晃一#ごあいさつ#ローフード王子#九州野菜セット#干し椎茸#インタビュー#新年#十六穀甘酒#ホワイトチアシード#取材レポート#糖質制限#ビタミンC#甘酒#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#べっぴんはとむぎ#ぜいたくベジミルク#配送について#大麦#たんぱく質#低糖質#美粉屋特集#バレンタイン#タマベーカリーセット#こなゆきコラーゲンクレンジング#タマチャンしあわせぬかどこ#読み物#サラエステ#年末年始#宮崎micc店#ひにまけぬ#茶碗蒸し#みんなのしあわせ食#九南椎茸#タマチャン栄養話#ミックスナッツ#ハロウィン#大豆粉#求人募集出産祝い#シャンプー#食べるスキンケア#こなゆきコラーゲンフェイシャル#佐々木書店#イベント情報#健康おやつ#鹿児島天文館店#新発売#配送#野菜#べっぴんはとむぎ#ドライいちじく#おからパウダー#ピュアプロテイン100

  • 最新情報を配信中

    タマチャンショップ(食品と健康商品のお店)オンラインストア