Rakutoaisu karadaniwarui

ラクトアイスは本当に体に悪い?アイスクリームとの違いや健康的な楽しみ方を管理栄養士が解説

ラクトアイスの成分について、さまざまな意見があると耳にしたことはありませんか?

暑い日のおやつや、ちょっとしたご褒美にぴったりなラクトアイスは、コンビニやスーパーでも手に取りやすく、さっぱりとした味わいが人気の理由のひとつです。
アイスクリームに比べて価格が控えめなのも、嬉しいポイントですよね。

そんなラクトアイスですが「植物油脂が多く使われている」「添加物が気になる」といった声も、インターネットなどで見かけることがあります。
日頃から食品選びに気を配っている方にとっては、ちょっと気になる話題かもしれません。
実際のところ、ラクトアイスにはどのような成分が使われていて、それらにどんな背景があるのでしょうか?

この記事では、ラクトアイスに含まれる成分の特徴や背景を整理しながら、より心地よく楽しむための工夫を紹介しています。
ラクトアイスをよく食べる方はもちろん、気になっている方にも参考にしていただければうれしいです。

ラクトアイスとは

ラクトアイスの比較

ラクトアイスの特徴をしっかりと理解するためには、まずラクトアイスがどのような食品なのかを知っておくことが大切です。
ここでは、アイスクリーム類の分類とあわせて、ラクトアイスの持つ特徴について紹介します。

ラクトアイスはアイスクリーム類の分類のひとつ

日本では、アイスクリーム類が「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3つに分けられており、それぞれに含まれる乳成分の量が定められています。
この分類は「乳及び乳製品の成分規格等に関する命令」によって基準が設けられており、商品パッケージにも必ず記載されています。

スクロールできます
種類別名称乳固形分乳脂肪分特徴
アイスクリーム15.0%以上8.0%以上濃厚でリッチな味わい
アイスミルク10.0%以上3.0%以上クリーミーでまろやか
ラクトアイス3.0%以上規定なしさっぱりとした軽い味

アイスクリーム

この3種類の中で、乳成分が最も多く含まれているのが特徴です。
濃厚でコクのある味わいがあり、高級感のあるデザートとして多くの方に支持されています。

アイスミルク

アイスクリームに比べてやや軽い口当たりで、ミルクの風味を残しながらもすっきりとした味わいに仕上がっています。
商品によっては、乳脂肪の一部を植物性脂肪で置き換えているものもあります。

ラクトアイス

乳成分が3つの中で最も少なく、乳脂肪分の規定がないことが特徴です。
そのため、植物油脂が主に使われており、乳脂肪分を控えた配合の製品が多く見られます。
価格も比較的手に取りやすく、さっぱりとした口あたりが好まれているようです。

ラクトアイスが体に悪いと言われる3つのポイント

ラクトアイスが体に悪い

ラクトアイスに関して、さまざまな意見があるのはなぜでしょうか。
その背景には、成分や製造方法についての認識の違いや、実際に指摘されているいくつかの課題が関係しているようです。
ここでは、ラクトアイスが体に悪いとされる主な理由についてわかりやすく解説します。

植物油脂に含まれるトランス脂肪酸への懸念があるから

ラクトアイスは、他のアイスクリーム類と比べて乳脂肪分が少なめです。
そのため、なめらかな口あたりやコクを出す目的で、植物油脂が使われることがよくあります。

この植物油脂には、製造方法によってトランス脂肪酸が含まれる場合があります。
WHO(世界保健機関)でも、トランス脂肪酸に関する情報が公開されています。

こうしたことから「ラクトアイス=トランス脂肪酸が多い=体によくないのでは」といった印象が広まったようです。

添加物が使われていることへの不安があるから

ラクトアイスには、おいしさや食感を安定させるために、いくつかの添加物が使われています。
そのため「添加物が多いと体に負担がかかりそう」と感じる方もいらっしゃるようです。
こうした印象が広がったことも、ラクトアイスに対するさまざまな意見の一因といえるでしょう。

カロリーや脂質が高いから

3つ目の理由は、カロリーや脂質の高さです。
ラクトアイスのカロリーは、100gあたりおよそ217kcalとされており、ご飯一杯分(約234kcal)とほぼ同じくらいと考えられます。

また植物油脂が使われていることもあり、脂質の量も比較的高くなる傾向があります。

このようにカロリーや脂質の数値が気になる場合があることから、量を意識して楽しむ食品として考えられるようになってきました。
日々の食事とのバランスを大切にしながら、ご自身のペースで無理なく取り入れてみるのがおすすめです。

ラクトアイスの実際の特徴と栄養成分

ラクトアイスと健康

ラクトアイスは、前述した理由からさまざまな意見を持たれることも多いですが、それらは実際のところ正しいのでしょうか。
ここでは、ラクトアイスの特徴について客観的に確認していきます。

トランス脂肪酸の実際の含有量データ

注目したいのは、農林水産省が行った平成26・27年度の調査結果です。

この調査では、市販されているラクトアイス5品を対象にトランス脂肪酸の含有量を測定しました。
その結果、中央値は0.00g/100gというデータが得られています。

すべての製品が同じとは限りませんが、国内では製造技術が進んでおり、トランス脂肪酸の量を抑えた商品も増えてきているといわれています。

日本人の平均摂取量と国際基準との比較

WHOは、成人のトランス脂肪の摂取量を1日の総エネルギー摂取量の1%未満に抑えることを推奨しています。

それに対して、日本人の平均摂取量はおおよそ0.7〜1.1g/日(総エネルギーの約0.3〜0.5%)とされており、ふだんの生活の中ではこの基準を下回っていることが多いようです。

そのため、ラクトアイスを週に2〜3回楽しむ程度であれば、全体への影響は大きくないと考えられています。

添加物の安全性について

日本で使用が認可されている食品添加物は、いずれも厚生労働省による厳格な審査と、科学的な安全性の評価を経て許可されたものです。

また、使用にあたっては一日あたりの許容摂取量(ADI)に基づいた使用基準が設けられており、日常的な摂取では一般的な摂取量の範囲内であれば大きな懸念はないとされています。

ラクトアイスは食べ過ぎに注意する必要がある

ラクトアイスは食べ過ぎに注意する必要がある

ラクトアイスは適量であれば特に問題はありませんが、食べすぎには気をつけたい食品です。
ここでは、ラクトアイスを摂りすぎた場合に考えられる影響について紹介していきます。

生活習慣病のリスク要因となる可能性がある

ラクトアイスには、糖分や脂質が多く含まれています。
そのため、習慣的に食べ続けてしまうと体重管理が難しくなったり、食生活のバランスに影響が出る可能性があります。
特に運動量が少ない方は、カロリーオーバーになりやすいため注意が必要です。

虫歯のリスクが指摘されている

ラクトアイスを食べたあとに歯磨きをせずに過ごしてしまうと、口の中に糖分が残ってしまい、虫歯のリスクが高まるといわれています。
とくに寝る前に食べる場合は、唾液の分泌が減って口の中が乾きやすくなるため、虫歯の原因になりやすいとされています。
ラクトアイスを楽しんだあとは、忘れずに歯磨きを行うようにしましょう。

体の冷えが気になる場合がある

冷たいラクトアイスを頻繁に食べると、体の内側から冷えてしまうことがあります。
冷えが続くと体温調節に影響が出ることもあるため、食べる時間帯や量に気を配ることが大切です。

ラクトアイスを上手に楽しむために

ラクトアイスを食べる

ラクトアイスはおいしい反面、カロリーや脂質がやや高めなこともあり、食べすぎると体重管理や食生活のバランスに影響が出ることがあります。
とはいえ、1回の摂取量や食べるタイミング・商品の選び方に気をつければ、気になるポイントに配慮しながら楽しむことも十分に可能です。
ここでは、ラクトアイスを無理なく上手に取り入れるための工夫を紹介します。

1回の摂取カロリーを意識する

ラクトアイスを楽しむ際には、1回あたりのカロリーを意識することがポイントです。
厚生労働省と農林水産省が示している「食事バランスガイド」では、間食の目安として1日あたり約200kcalが参考量とされています。

そのため、間食としてラクトアイスを選ぶ場合には、できるだけ1日あたり200kcal以内におさえることを意識してみるとよいかもしれません。

食べるタイミングに注意する

ラクトアイスを食べる時間帯にもひと工夫してみましょう。
午前中から夕方にかけては活動量も多く、食事とのバランスを考えたうえでラクトアイスを取り入れやすい時間帯といえます。
日々の食事との調整がしやすいため、食べる予定がある日はこの時間帯を選んでみるのもおすすめです。

食事バランスに配慮したラクトアイスの選び方とは

ラクトアイスを選ぶときには、パッケージに記載されている「原材料表示」や「栄養成分表示」を確認してみましょう。
成分を知っておくことで、脂質や糖質の摂取量を把握しやすくなります。

原材料表示

原材料表示には、使用されている成分が多い順に記載されています。
最初に植物油脂や甘味料が並んでいるものは、脂質や糖質が高めである可能性があります。
できれば、牛乳・生クリーム・砂糖・卵など、シンプルな素材が上位にあるものを選ぶと安心です。

栄養成分表示

栄養成分表示では、1個(または100g)あたりのカロリー・脂質・糖質の数値をチェックしてみましょう。
200kcalを大きく超えるものは、食べる回数を調整するなど工夫が必要です。
脂質や糖質の量も確認することで、食事全体のバランスを意識した選択がしやすくなります。

ラクトアイスの食べ過ぎを防ぐための工夫

たくさんのラクトアイス

ここからは、美味しさにつられてつい食べ過ぎてしまいがちなラクトアイスを、無理なく楽しむためのちょっとしたアイデアを紹介します。

頻度と量をあらかじめ決めておく

ラクトアイスをバランスよく楽しむためには、自分なりのルールを決めておくことが大切です。
たとえば「週に2回まで」や「1回につき1個まで」など、具体的な基準を設定しておくと無意識に食べ過ぎてしまうのを防ぎやすくなります。

また手帳やスマートフォンのアプリを使って、食べた回数や量を記録してみるのもおすすめです。
自分のペースを把握しやすくなり、気づかないうちに食べ過ぎていたということも減っていくでしょう。

冷凍庫に常備しすぎない

ラクトアイスをたくさん冷凍庫にストックしていると、つい手が伸びてしまうという方も多いのではないでしょうか。
そのため、食べる分だけをその都度購入するようにすると、気づかないうちに食べ過ぎてしまうのを防ぎやすくなります。

とくに夜間や空腹時は判断が鈍りがちなため、あらかじめ買い置きを減らしておくのもひとつの工夫です。

ミニサイズを活用する

市販のラクトアイスには、1個あたり60〜80gほどのミニサイズの商品も多く見られます。
通常サイズよりもカロリーや糖質を抑えられるため、間食の選択肢として取り入れやすいかもしれません。

ただし、ミニサイズだからといって食べる頻度が増えてしまうと、結果的にカロリーの摂取量が変わらない場合もあります。
量を減らすだけでなく、頻度にも少し意識を向けることが大切です。

ラクトアイスを他のアイスクリーム類に置き換える

脂質や糖質が気になる方は、ラクトアイスを別のアイスに置き換えてみるのもひとつの方法です。
気分や体調に合わせて、次のような選択肢を取り入れてみてはいかがでしょうか。

氷菓

氷菓は、果汁や水をベースに凍らせて作られるアイスで、ラクトアイスよりも脂質やカロリーが控えめな傾向にあります。
乳脂肪を含まないものが多く、1本あたりのカロリーも比較的軽めです。
さっぱりとした甘さが好きな方や、夏場の水分補給を兼ねたいときにもぴったりです。

手作りアイス

手作りのアイスは、使う素材や甘みの加減を自分で調整できるのが大きなメリットです。
たとえば、無糖ヨーグルトにフルーツやはちみつを加えて凍らせると、簡単なフローズンヨーグルトになります。
冷凍フルーツやナッツをトッピングすれば、見た目にも楽しく満足感のあるデザートになります。

まとめ

ラクトアイスは、手に取りやすい価格とさっぱりとした味わいが魅力で、日常のちょっとしたご褒美として親しまれています。
一方で、植物油脂や添加物の使用、そしてカロリーや脂質の高さなどから不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

けれども、植物油脂に含まれるトランス脂肪酸については製造技術が進み、国内のラクトアイスでは含有量がごくわずかであることも報告されています。
また、日本人の平均摂取量もWHOの基準を大きく下回っており、通常の範囲であれば過度な心配は必要ないと考えられています。
添加物についても、厚生労働省の厳しい審査を経て認可されたものだけが使用されています。

とはいえ、食べすぎてしまえば体重や食生活のバランスに影響が出ることもあるため、自分に合った量や選び方を心がけることが大切です。
今回紹介した内容を参考に、ご自身のペースでラクトアイスを取り入れながら、無理なく心地よく楽しんでみてはいかがでしょうか。

記事をシェアする

  • タマチャンショップのfacebook
  • タマチャンショップのツイッター
  • タマチャンショップのLINE

注目タグ

#MCTオイル#Kusakiスキャルプシャンプー#ドレッシング#おすすめの一冊#新商品#三十雑穀#ショクササイズ#年末年始#博多マルイ店#スタッフコラム#ギー#Hadamanma#バレンタイン#柚子パウダー#配送#ドリンク#年末#東裕一#ドライいちじく#とろける木の実ハンドクリーム#ビタミンC#押し麦#美カフェ#ナッツ#インタビュー#ななつのしあわせ青汁#エノキーニョ#母なるスムージー#新発売#デーツ#カルシウム#みらいのエステ#鹿児島天文館店#ヘアオイル#古金陽子#工場見学プレゼント出産祝い#みんなのしあわせ食#とれたてベジローション#スタッフ募集#ななつのしあわせミックス煎り豆#新店舗#雑穀#求人募集#佐々木書店#健康おやつ#節分#イベント情報#クリスマス#しあわせ食レシピ#しあわせナッツ#糖質#九州パンケーキ#やさいのおまもりUVクリーム#タピオカ#配送について#ひじきごはん#イベントレポート#読み物#なんばマルイ店#やさいプロテイン椎茸#ドライフルーツ#こなゆきコラーゲンフェイシャル#父の日#べっぴんはとむぎ#甘酒#レシピ#十六穀甘酒#しあわせココナッツ#都城本店#糖質制限#プロテインひろこ#イベント出店#お知らせ#オサカーナ#特集#配送#もぎたて果実手ハンドクリーム#チアシード#菊芋パウダー野菜スープだし#スタッフ美容日記#新年#塩御殿#ぬか床#プロテイン#ななつのしあわせミックスナッツ#まるごとだし粉#美容レシピ#ホワイトチアシード#植物性乳酸菌#八百屋ファイバー#九州野菜セット#たまねぎスープ#オープンスタッフコラム#大丸福岡天神店#もち麦#宮崎#大豆粉#スタッフの朝ごはんタンポポコーヒー#三十雑穀みそスープ#鯖江店#みらいのミルク#甜茶#九南茶房#Yasaiヘアケア#ローフード#アーモンドプードル#ショップレポート#ハロウィン#アマランサス##食べるオリーブオイル#べっぴんはとむぎ#母なるスムージー#手粧水#しあわせドライフルーツ#ポリフェノール#サラエステ#セール情報#ダイエッター#九州まーめん#お盆#なないろカレー#ななつの植物食ブレンド#Kusakiスキャルプ#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#ドライアップル#シャンプー#ヘアケア#おからパウダー#イベント#タンパクオトメ#美粉屋特集#ローズマリー#タマチャンしあわせぬかどこ#紫もち麦#木の実スムージー#日焼け止め#こなゆきマリンコラーゲン#こなゆきコラーゲンクレンジング#みらいのこうそ#年末年始#豆#コラボ#ゆずパウダー#タマチャン栄養話キクラゲ#ココナッツオイル#みらいのしょうが#ローフード王子#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#イチジク#取材レポート#総合info#大麦#タマベーカリーセット#大豆まるごと豆乳粉#植物性はと麦エビブーム#コラーゲンペプチド#低糖質#Kusakiスキャルプマッサージオイル#野菜#宮崎micc店#GW#八百屋ファイバー#休息プロテイン#カカオパウダー#スーパーフードスタッフブログ#コラーゲン#乳酸菌#アボカドハニー#干し椎茸ななつのしあわせドライフルーツミックス#しいたけ粉末#みらいの完全栄養食ダイエット#生はちみつ#ミックスナッツ#スタッフおすすめ#ピュアプロテイン100#美容#美粉屋#ななつのしあわせ青汁#出汁#美容特集#原木椎茸#タマチャンショップ杯#食物繊維ルイボスティー#九南椎茸#ダイエット#オサカーナ#あわわ#野菜もりもりスープ#ぜいたくベジミルク#店舗情報#霧島酒造#髪サラダ#西村晃一#食べるスキンケア#アーモンド#茶碗蒸し#こなゆきコラーゲン#商品特集#ごあいさつ#OH!オサカーナ#いのちのワイン#シナモンパウダー#タマチャンの裏側#ちょーぐると#クルミ#はとむぎ#ひにまけぬ#煎り豆#オートミール#ピーカンナッツ#たんぱく質#都城本店特集#ぽんぽこぽん#三十雑穀薬膳スープ#レーズン#とれたてベジローション

Hadamanmaキュレーションサイト

注目タグ

#ヘアケア#柚子パウダー#しあわせココナッツルイボスティー#都城本店特集#ヘアオイル#ドリンク#節分#西村晃一#アーモンドプードル#糖質制限#お知らせ#植物性#古金陽子#新店舗#ななつのしあわせ青汁#糖質#ローフード#べっぴんはとむぎ#はとむぎ#まるごとだし粉#紫もち麦#鯖江店#美容#ナッツ#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#新発売#求人募集#九南椎茸#母なるスムージーキクラゲ出産祝い#ごあいさつ#たまねぎスープ#ぽんぽこぽん#甘酒#食べるスキンケア#煎り豆#べっぴんはとむぎ#八百屋ファイバー#手粧水#八百屋ファイバー#しあわせナッツ#スタッフ募集#シャンプー#サラエステ#年末年始#雑穀#総合info#九州野菜セットプレゼント#タピオカ#ぬか床#店舗情報#ななつのしあわせ青汁#みんなのしあわせ食#ハロウィン#インタビュー#ショップレポート#乳酸菌#宮崎#ドライいちじく#ミックスナッツ#ななつの植物食ブレンド#都城本店スタッフブログ#Hadamanma#クルミ#特集#Kusakiスキャルプマッサージオイル#ドライフルーツ#おからパウダー#コラボ#健康おやつ#タマベーカリーセット#大麦#ギー#大豆まるごと豆乳粉#美容レシピ#ローフード王子#ななつのしあわせミックス煎り豆#工場見学#スーパーフード#カカオパウダー#菊芋パウダー#しあわせ食レシピ#なんばマルイ店#ピーカンナッツ#タマチャン栄養話#ビタミンC#こなゆきコラーゲンクレンジング#ローズマリー#十六穀甘酒野菜スープだし#Yasaiヘアケア#日焼け止め#クリスマス#Kusakiスキャルプ##食べるオリーブオイル#ななつのしあわせミックスナッツ#休息プロテイン#ココナッツオイル#ゆずパウダー#スタッフ美容日記#美カフェ#Kusakiスキャルプシャンプー#宮崎micc店#イチジク#ドライアップル#レーズン#美容特集#大丸福岡天神店椎茸#タマチャンショップ杯#チアシード#アーモンド#とろける木の実ハンドクリーム#九南茶房#スタッフおすすめ#食物繊維#タマチャンの裏側#大豆粉#ダイエット#いのちのワインスタッフコラム#イベント出店#スタッフコラム#ひにまけぬ#レシピ#こなゆきコラーゲン#東裕一#シナモンパウダーななつのしあわせドライフルーツミックス#九州パンケーキ#母なるスムージー#とれたてベジローション#みらいのこうそ#美粉屋特集#こなゆきマリンコラーゲン#塩御殿#カルシウム#プロテイン#しいたけ粉末#アマランサス#博多マルイ店#おすすめの一冊#みらいのしょうが#ドレッシング#こなゆきコラーゲンフェイシャル#豆#出汁#デーツ#コラーゲン#父の日#あわわ#アボカドハニー#バレンタイン#年末年始#三十雑穀#エノキーニョ#配送について#美粉屋#やさいのおまもりUVクリーム#やさいプロテイン#ショクササイズ#配送#三十雑穀みそスープ#読み物エビブーム#ちょーぐると#もち麦#商品特集#野菜もりもりスープ#タンパクオトメはと麦タンポポコーヒー#鹿児島天文館店#配送#取材レポート#オサカーナ#茶碗蒸し#植物性乳酸菌#イベント#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#タマチャンしあわせぬかどこ#甜茶#イベントレポート#OH!オサカーナ#GW#年末#スタッフの朝ごはん#生はちみつ#押し麦#三十雑穀薬膳スープ#原木椎茸#イベント情報#MCTオイル#低糖質#みらいの完全栄養食ダイエット#セール情報#ピュアプロテイン100#プロテインひろこ#お盆#ひじきごはん#みらいのエステ#ダイエッター#ホワイトチアシード#髪サラダ#オサカーナ#霧島酒造#なないろカレー#干し椎茸#もぎたて果実手ハンドクリーム#九州まーめん#みらいのミルク#新年#佐々木書店#しあわせドライフルーツ#木の実スムージー#新商品#たんぱく質#オープン#野菜#オートミール#ぜいたくベジミルク#ポリフェノール#とれたてベジローション#コラーゲンペプチド

  • 最新情報を配信中

    タマチャンショップ(食品と健康商品のお店)オンラインストア