Kinua takikata

キヌアの正しい炊き方とは?失敗しない下処理から保存まで徹底紹介

「キヌアを買ってみたけれど、どう炊けばいいのかわからない」
「何度か挑戦したけれど、ちょっと苦くて続けられなかった」
そんなお声をよく耳にします。

キヌアは、栄養バランスの整った穀物として注目されていますが、調理のコツを知らないとその魅力を十分に引き出せないことも。
特に下処理を省いてしまうと、苦味が残ってしまい食べにくく感じることもあるようです。

この記事では、初めての方でもやさしく炊ける基本の手順をはじめ、炊飯器や電子レンジでの時短調理、そして保存のポイントまでを丁寧に紹介します。
ぜひmキヌアのプチプチとした心地よい食感とやさしい味わいを楽しみながら、日々の食事に無理なく取り入れてみてください。

キヌアとは?炊く前に知っておきたい基礎知識

ボールに入っているキヌア

キヌアを美味しく炊き上げるためには、まずこの穀物についての基本を知っておくと安心です。
その特徴や栄養価を知ることで、日々の食事に上手に取り入れやすくなります。

キヌアの由来と特徴

キヌアは、南米アンデス地方を原産とする雑穀で、およそ5,000年前から人々に親しまれてきた歴史があります。
インカ文明では「穀物の母」とも呼ばれていたほど、栄養面で重宝されてきました。

小さなつぶつぶとした見た目で、1粒の大きさは直径約2mmほど。
植物性食品でありながら、たんぱく質やミネラル・食物繊維がバランスよく含まれており、特にベジタリアンの方やグルテンフリーを意識する方にとって嬉しい食材です。

またNASAの宇宙食に選ばれたり、国連が「国際キヌア年」を制定するなど、世界中でその価値が認められている食材でもあります。

キヌアの栄養価

キヌアは、その小さな粒の中にたっぷりの栄養が詰まっています。
白米と比べてもたんぱく質は約2倍、鉄分は約10倍、食物繊維は約8倍と、まさに栄養の宝庫。

とくに注目したいのは、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸をすべて含んでいることです。
これにより、植物性の食品でありながら、たんぱく源としても活躍してくれます。

さらに、以下のような栄養素も含まれています。

スクロールできます
栄養素含有量
エネルギー約344 kcal
たんぱく質約13.4 g
脂質約3.2 g
炭水化物約69.0 g
食物繊維約6.2 g
鉄分約4.3 mg
マグネシウム約180 mg

これらのバランスのよい栄養成分が、毎日の食事をやさしくサポートしてくれます。

キヌアの1食分の目安量と摂り方

キヌアの1回分の摂取量は、乾燥状態で大さじ1〜2(約15〜30g)ほどが目安です。
炊き上がると約3倍になり、茶碗1杯分ほどの量になります。

たとえば、30gの乾燥キヌアでカロリーは約107kcal、炊いた後の100gでは約120kcal程度。
白米100gが約156kcalなので、控えめなカロリーで栄養が摂れるのも魅力ですね。

最初は大さじ1杯から試してみて、体調や好みに合わせて少しずつ調整してみてください。
無理なく続けることで、自然と食生活に溶け込んできます。

キヌアの種類と選び方

キヌアの種類

キヌアには主に「白」「赤」「黒」の3種類があり、それぞれ色や味わい・食感が少しずつ異なります。
気分や料理に合わせて選ぶことで、食卓にちょっとした変化をもたらしてくれますよ。

白キヌア

白キヌアは、数ある種類の中でも最も親しまれている手に入りやすいキヌアです。
淡いクリーム色をしていて、他の種類に比べるとクセが少なく、ほんのりやさしい味わいが魅力です。

炊き上がりはふんわりやわらかく、プチプチとした食感が楽しく、噛むたびにほのかな甘みが広がります。
炊飯時間は比較的短く、10〜15分ほどでふっくらと仕上がりますので、毎日の食事にも取り入れやすいですね。

やわらかな味わいは、キヌア初心者の方や小さなお子さまにもおすすめです。
どんな料理にも合わせやすく、サラダやスープはもちろん、デザートのトッピングにもよくなじみます。
また白ごはんに少し混ぜて炊けば、キヌアの風味が自然に広がる「キヌアご飯」として楽しむこともできます。

赤キヌア

赤キヌアは、深みのある赤褐色が美しい、ちょっと特別感のあるキヌアです。
見た目にも華やかで、料理に彩りを添えてくれる存在です。

白キヌアよりも少ししっかりとした歯ごたえがあり、ナッツのような香ばしさやコクを感じられます。
そのまま食べると噛むごとに自然な旨みが広がり、満足感のある仕上がりになります。

栄養面でもうれしいポイントがたくさんあり、抗酸化成分として知られるアントシアニンが豊富に含まれています。
また鉄分やマグネシウムなどのミネラルも多く、日々の食事にうれしい栄養をそっと届けてくれます。

炊飯時間は15〜20分ほど。
やや長めではありますが、サラダに加えると色合いが際立ち、おもてなし料理やワインに合わせた一品にもぴったりです。
食卓にちょっとした彩りを添えたいとき、赤キヌアを加えてみてはいかがでしょうか。

黒キヌア

黒キヌアは、3種類の中でも特に希少で、風味にも個性が光るキヌアです。
炊き上げると深い紫がかった黒色に仕上がり、見た目からも存在感を放ちます。

味わいは濃厚で、少し土のような香りやスパイシーな後味を感じることがあります。
そのため、キヌアに慣れてきた方や、しっかりした味わいを求める方におすすめの種類といえるかもしれません。

栄養価の面でもとても優れており、アントシアニンやポリフェノールといった抗酸化成分が豊富に含まれています。
また、たんぱく質の含有量も高く、自然由来の栄養をしっかり摂りたい方にもぴったりです。

炊飯時間は20〜25分ほどとやや長めですが、その分しっかりとした食べ応えがあります。
特別な日の料理や少し雰囲気を変えたい食卓に取り入れると、新しい美味しさに出会えるかもしれません。

キヌアの基本の炊き方

炊いたキヌア

キヌアを美味しく仕上げるには、下ごしらえから丁寧に行うことが大切です。
ここでは、毎日でも無理なく続けられる基本の炊き方を、はじめての方にもわかりやすく紹介します。
ポイントを押さえておくと、炊き上がりの食感や風味がぐっとよくなりますよ。

キヌアを下処理する

キヌアは炊く前に「水洗い」という下ごしらえを行うことで苦味がやわらぎ、ふんわりと炊きあがります。
この工程を省いてしまうと、せっかくの栄養豊富なキヌアが食べにくく感じてしまうことも。
ほんのひと手間ではありますが、美味しさと食べやすさを引き出す大切なポイントです。

苦さの原因はサポニン

キヌアの表皮には「サポニン」という天然成分が含まれており、これが独特の苦味のもとになります。
サポニンは植物が害虫や鳥から身を守るために備えている防御物質のひとつですが、人の味覚にはやや苦く感じることがあります。

このサポニンは水に溶けやすいため、しっかり洗い流すことで苦味をやわらげることができます。
水洗いは、キヌアを美味しく整えるための最初の大切な一歩です。

下処理の手順

①キヌアを計量してボウルに入れます
②冷たい水を注ぎ、手でやさしくかき混ぜるように洗います
③白く濁った水と泡が出てきたら、目の細かいザルで水を切ります
④再び水を注いで、同じようにやさしく洗う作業を3〜4回繰り返します
⑤水が透明になり、泡立ちがなくなったら完了です
⑥洗い終えたらしっかりと水気を切って、炊飯の準備が整います

キヌアの粒はとても繊細なので、力を入れすぎないように注意しましょう。
やさしく洗うことで粒がつぶれるのを防ぎ、きれいに整った状態になります。

鍋で炊く

水洗いが完了したら、いよいよ炊飯に入ります。
鍋を使った基本的な炊き方をマスターすることで、最も美味しい状態のキヌアを作ることができます。

基本の分量比率は、キヌア1に対して水2です。
例えば、キヌア1カップ(約180g)に対して、水2カップ(約400ml)が目安となります。

炊飯の手順

①厚手の鍋に、下処理済みのキヌアと分量の水を入れます
②中火にかけて加熱し、沸騰したらすぐに弱火に切り替えます
③蓋をして、弱火で10〜15分ほどコトコトと炊いていきます
④時々蓋を開けて、水分の状態を確認します
⑤水分がほぼなくなり、キヌアが半透明になったら火を止めましょう

炊飯中に水分が不足していると感じた場合は、熱湯を少しずつ加えて調整してください。
冷たい水を加えると温度が下がり、炊きムラの原因になることがありますのでご注意を。

炊き上がりの目安は、キヌアの粒が半透明になり、白い輪状の「ひげ」のようなものが見えることです。
この状態になればキヌアが十分に水分を吸収し、プチプチとした理想的な食感に仕上がっています。

蒸らす

キヌアをふっくら仕上げるためには、炊き上がり後の「蒸らし」が欠かせません。
この時間をしっかりとることで、粒の内部までやさしく熱が入り、全体が均一に整います。
口あたりのやわらかさや自然なプチプチ感を引き出すための仕上げとして、ぜひ取り入れてみてください。

蒸らしの目安時間は、5〜10分程度です。
短すぎると中心が少し硬く残ってしまうことがあり、逆に長すぎると水分が抜けてパサついた印象になってしまうことも。
タイマーなどを使って、ちょうどよい加減を見つけてみましょう。

キヌアを美味しく仕上げるためのポイント

蒸らし方や仕上げのほぐし方によって、キヌアの食感や風味は大きく変わってきます。
ちょっとした工夫で、ぐんと美味しさが引き立ちますので、ぜひ以下のポイントを試してみてください。

①蒸らし中は蓋を開けない

蒸らしている間は、鍋の蓋を開けずにそのままにしておくのが大切なポイントです。
蒸気がしっかりと行き渡ることで粒の中までやさしく火が通り、ふっくらと整った仕上がりになります。

途中で蓋を開けてしまうと、せっかくの蒸気が逃げてしまい、ムラのある炊きあがりになってしまうこともあります。
火を止めたあとは鍋を保温性のある場所に置くか、キッチンタオルなどをかけて温かさを保っておくのもおすすめです。

②ほぐす際は空気を含ませる

蒸らし終えたキヌアは、まだ少し熱を帯びています。
このタイミングで、フォークを使ってやさしくほぐしましょう。
粒をつぶさないよう、ふわっと空気を取り込むように混ぜてあげると、軽やかで心地よい食感になります。

味を見て、もし物足りなさを感じた場合は、塩やハーブソルトをほんの少し加えて調整しても良いでしょう。
お好みでオリーブオイルやレモン汁をひとたらしすると、香りや風味がやさしく引き立ちます。

忙しいときも安心!炊飯器や電子レンジで手軽にできるキヌアの調理法

炊飯器・電子レンジでのキヌアの炊き方

毎日の食事にキヌアを取り入れたいと思っても「鍋での炊飯はちょっとハードルが高いかも」と感じることはありませんか?
そんなときは、炊飯器や電子レンジといった身近な調理器具を使った方法がおすすめです。
火加減を気にせずに仕上げられるので、忙しい日やキッチンに立つ時間を短縮したいときにもぴったりです。

ここでは、炊飯器と電子レンジを活用した手軽なキヌア調理の方法を紹介します。

炊飯器で炊く

炊飯器を使えば、下ごしらえが終わったキヌアを入れてスイッチを押すだけ。
手軽さと失敗の少なさが魅力です。
白米モードで炊くことができるので、炊飯器があればどなたでも取り入れやすい方法です。

炊飯器を使ったキヌアの調理手順

①キヌアをしっかり洗い流してサポニンを除去します
②炊飯器の内釜にキヌアと水を入れます
③お好みで塩やコンソメを加えます
④30分程度浸水させます(急ぎの時は省略可)
⑤白米モードで炊飯スタート
⑥炊き上がったら10分間蒸らします
⑦フォークでやさしくほぐして完成です

炊飯器の機種やモードによって、水加減や炊き時間が異なることがあります。
何度か試しながら、ご自身の好みに合う加減を見つけてみてください。

電子レンジで加熱する

さらに手軽に済ませたいときは、電子レンジでの調理が便利です。
一人分だけ欲しいときや、あともう一品をプラスしたいときなどにも、さっと用意できて助かります。

電子レンジを使ったキヌアの調理手順

①キヌアを洗って水気を切ります
②深めの耐熱容器にキヌア・水・塩を入れます
③ラップをふんわりとかけ、600Wで10分加熱します
④一度取り出して全体を軽く混ぜます
⑤再びラップをして追加で2~3分加熱します
⑥ラップをしたまま5分間蒸らします
⑦フォークでほぐして完成です

加熱中に吹きこぼれる可能性があるため、必ず深さのある容器を使用しましょう。
またレンジの機種やワット数によって加熱時間は前後しますので、様子を見ながら調整してみてください。

炊いたキヌアを使った手軽なアレンジレシピ

キヌアのアレンジ

炊き上げたキヌアは、そのまま食べるだけでなく、いろいろな料理に気軽にプラスできるのが魅力です。
クセが少なくさっぱりとした味わいなので、野菜やスープ・お米とも相性がよく、幅広い使い方が楽しめます。

ここでは、毎日の食卓にやさしく寄り添うキヌアのアレンジ方法をいくつか紹介します。

混ぜるだけで簡単!キヌアサラダ

キヌアサラダは、欧米で親しまれている定番の食べ方のひとつです。
野菜だけでは少し物足りないときでも、キヌアを加えることで満足感のある一皿になります。

ポイントは、炊いたキヌアをしっかり冷ましてから使うこと。
温かい状態で野菜と混ぜると野菜がしんなりしてしまうため、食感を損なわないようにしましょう。

また前日に作って冷蔵庫で一晩寝かせると、全体に味がなじんでより美味しくなります。
作り置きにも適していて、冷蔵保存で2〜3日ほど楽しめます。

スープにプラスして食べ応えアップ

炊いたキヌアは、スープや煮込み料理に加えるだけで自然なとろみが出て、食べ応えが増します。
とくに、野菜スープやミネストローネとの相性は抜群です。

生のキヌアをスープに使う場合は、事前の水洗いがとても大切です。
そのまま加えて煮込むこともできますが、20〜25分ほどの加熱が必要になります。

カレーやシチューに加えるときは、炊いたキヌアを仕上げの10分前に入れると、ほどよい食感が楽しめます。

ごはんに混ぜて手軽にアレンジ

炊いたキヌアをごはんに混ぜるだけで、手軽に満足感のある主食が完成します。
プチプチとした食感がアクセントになり、いつものごはんが新鮮に感じられます。

おにぎりにしたり、混ぜごはんのベースにしたりと、使い方もいろいろ。
冷めてもおいしさが続くので、忙しい日のごはんやお弁当にもぴったりです。

炊いたキヌアの保存方法と再加熱のコツ

キヌアの保存方法

キヌアは、まとめて炊いておくことで日々の料理に取り入れやすくなります。
少し多めに炊いて保存しておくと、時間がないときにも手軽に使えて便利です。

ここでは、炊いたキヌアを美味しさそのままに保存する方法と再加熱の際のちょっとしたコツを紹介します。

冷蔵保存する場合の保存方法

キヌアを冷蔵保存する場合は、炊き上がりの状態からしっかりと冷まし、保存容器に移しましょう。
密閉できる保存容器やジップ付きの袋に入れ、できるだけ空気を抜いてしっかり密閉します。

保存期間の目安は、冷蔵庫で3〜5日ほど。
乾燥を防ぐために、容器の中に湿らせたキッチンペーパーを一枚入れておくと、ふっくら感を保ちやすくなります。

冷凍保存する場合の保存方法

もっと長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。
炊いたキヌアを小分けにして冷凍しておくことで、使いたいときに必要な分だけ解凍して使えます。

1回分(大さじ3〜4杯ほど)ずつラップで包み、フリーザーバッグに入れて空気をしっかり抜いて冷凍庫へ。
保存期間の目安は、1〜2ヶ月です。

急速冷凍機能がある場合は活用すると、風味や食感がより保ちやすくなります。
また保存前に平らにしておくと、解凍時間が短くなるので便利です。

解凍や再加熱のコツは?

キヌアは水分が抜けるとパサつきやすいため、再加熱や解凍の際には以下のような工夫をしましょう。

・解凍時は少量の水分を加える
・急激な温度変化を避ける
・加熱しすぎないよう時間を調整する
・ハーブやスパイスで風味を補強する

特に電子レンジを使う場合は乾燥しやすいため、霧吹きで軽く水分を補ってから加熱してください。

おすすめの解凍方法

最もおすすめの解凍方法は、冷蔵庫での自然解凍です。
前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫へ移しておけば、翌朝にはちょうどよい状態で使えるようになります。
食感や風味をしっかりと保ちやすいため、安心して取り入れやすい方法です。

お急ぎのときには、電子レンジを使った解凍も可能です。

①電子レンジの解凍モード(600W で30秒~1分)で加熱します
②途中で一度取り出して、軽く全体をほぐします
③必要に応じて、追加で10~20秒加熱します
④最後にフォークでふんわりとほぐして完成です

解凍後のキヌアは、そのままサラダに加えたりスープに入れたりと、さまざまな使い方ができます。
加熱料理に使う場合は、解凍せずにそのまま直接調理に加えても問題ありません。
状況に合わせて、無理のない方法でお使いください。

まとめ

キヌアは、その小さな粒の中にたっぷりの栄養を含んだ、やさしい存在の穀物です。
たんぱく質やミネラル・食物繊維がバランスよく含まれており、毎日の食事にほんの少し加えるだけでも、からだにうれしいサポートをしてくれます。

ただ少しだけ手間がかかる印象や、調理のコツが分かりづらいことで、なかなか習慣にしにくいと感じていた方もいらっしゃるかもしれません。
でも、実は基本の「下処理」と「水加減」さえ押さえておけば、鍋でも炊飯器でも簡単にふっくらと美味しく仕上げることができます。

炊いたキヌアはサラダやスープ・ごはんへのちょい足しはもちろん、作り置きや冷凍保存もできてとても便利です。
忙しい日でも気軽に取り入れられる、頼もしい存在です。

自然な風味とやさしい食感が魅力のキヌア。
無理なく、ご自分のペースで日々の食卓に取り入れてみませんか?
きっと、からだにもこころにも、やさしく寄り添ってくれるはずです。

記事をシェアする

  • タマチャンショップのfacebook
  • タマチャンショップのツイッター
  • タマチャンショップのLINE

注目タグ

#甜茶#インタビュー#ヘアケア#母なるスムージー#おすすめの一冊スタッフブログ#押し麦#母なるスムージー#みらいのしょうが#新商品#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#GW#野菜もりもりスープ#とれたてベジローション##食べるオリーブオイル#シナモンパウダー#ホワイトチアシード#タマチャンショップ杯#ヘアオイルキクラゲ#節分#ひにまけぬ#ななつのしあわせミックスナッツ#手粧水#東裕一#ドリンク#九南椎茸#ななつのしあわせ青汁ルイボスティー#イベントレポート#低糖質#原木椎茸#スタッフコラム#アボカドハニー#博多マルイ店#たまねぎスープ#ドライいちじく#アマランサス#木の実スムージー#都城本店#ダイエット#三十雑穀みそスープ#オサカーナ#塩御殿#みらいのエステ#あわわ#とれたてベジローション#髪サラダ#ローフード#ひじきごはん#新発売#お盆#みらいのこうそ#エノキーニョ#霧島酒造#宮崎micc店#タマチャンしあわせぬかどこ#ぜいたくベジミルク#とろける木の実ハンドクリーム#休息プロテイン#タピオカ#配送について#オープン#ななつの植物食ブレンド#美容レシピ#店舗情報#糖質制限#スタッフ募集#鹿児島天文館店#こなゆきマリンコラーゲン#大麦#出汁#茶碗蒸し#ビタミンC#総合info#配送#日焼け止め#大豆粉#植物性#宮崎#工場見学#こなゆきコラーゲンフェイシャル#ごあいさつ#ミックスナッツ#イベント出店#プロテイン#健康おやつ#チアシード#ちょーぐると#九州まーめん#みんなのしあわせ食#商品特集タンポポコーヒーななつのしあわせドライフルーツミックス#煎り豆#九州野菜セット#生はちみつエビブーム#読み物#乳酸菌#九州パンケーキ#ドライフルーツ#クリスマス#こなゆきコラーゲン#タマチャンの裏側#ハロウィン#美容特集#配送#Hadamanma野菜スープだし#ギー#都城本店特集#アーモンドプードル#セール情報#べっぴんはとむぎ#ピーカンナッツ#八百屋ファイバー#干し椎茸#オサカーナ#糖質#ぽんぽこぽんはと麦#お知らせ#年末年始#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#佐々木書店#OH!オサカーナ#ローズマリー#レシピ#ななつのしあわせ青汁#ナッツ#しあわせココナッツ#スタッフの朝ごはん#甘酒#雑穀#八百屋ファイバー#アーモンド#三十雑穀薬膳スープ#新年#もち麦#取材レポート#べっぴんはとむぎ#イベント情報#スタッフおすすめ#大丸福岡天神店#タマベーカリーセット#スタッフコラム#しあわせ食レシピ#サラエステ#美容#コラボ#ココナッツオイル#九南茶房#たんぱく質#なないろカレー#しあわせナッツスタッフコラム#食物繊維#ピュアプロテイン100#豆#ローフード王子#はとむぎ#MCTオイル#Kusakiスキャルプ#紫もち麦#ゆずパウダー#食べるスキンケア#シャンプー#オートミール#新店舗#ダイエッター#年末年始#カルシウム#大豆まるごと豆乳粉#タマチャン栄養話#いのちのワイン#ポリフェノール#古金陽子#ぬか床#みらいの完全栄養食ダイエット#父の日#ななつのしあわせミックス煎り豆#鯖江店出産祝い#スタッフ美容日記#菊芋パウダー#ショップレポート椎茸#コラーゲン#スーパーフード#美粉屋特集#やさいプロテイン#特集#野菜#イチジク#美粉屋#植物性乳酸菌#クルミ#十六穀甘酒#求人募集プレゼント#Kusakiスキャルプシャンプー#美カフェ#おからパウダー#まるごとだし粉#みらいのミルク#Yasaiヘアケア#やさいのおまもりUVクリーム#ショクササイズ#Kusakiスキャルプマッサージオイル#なんばマルイ店#しいたけ粉末#コラーゲンペプチド#デーツ#ドレッシング#プロテインひろこ#三十雑穀#レーズン#もぎたて果実手ハンドクリーム#年末#こなゆきコラーゲンクレンジング#ドライアップル#バレンタイン#西村晃一#柚子パウダー#イベント#タンパクオトメ#カカオパウダー#しあわせドライフルーツ

Hadamanmaキュレーションサイト

注目タグ

#美容#コラーゲン#ヘアケア#みらいのミルク#ドレッシング#お知らせ#オートミール#乳酸菌#ローフード王子#取材レポート#みらいのこうそ#野菜#新年#甘酒#父の日#ハロウィン#大麦#鹿児島天文館店#Hadamanma#植物性#三十雑穀#年末年始#あわわ#配送#アーモンドプードル#エノキーニョ#健康おやつスタッフブログ#ナッツ#都城本店#スタッフコラム#佐々木書店#東裕一#ココナッツオイル#こなゆきコラーゲンフェイシャル#ひじきごはん#ななつのしあわせミックス煎り豆#タマチャン栄養話#イベント出店#大豆まるごと豆乳粉#ななつの植物食ブレンド#もぎたて果実手ハンドクリーム#ビタミンC#ごあいさつ#ぽんぽこぽん#おすすめの一冊#休息プロテイン#セール情報#八百屋ファイバー#カカオパウダールイボスティー#菊芋パウダー#鯖江店#三十雑穀薬膳スープ#シナモンパウダー#オープン#ホワイトチアシード#MCTオイル#古金陽子#スタッフコラム#アボカドハニー#母なるスムージー#ショクササイズ#十六穀甘酒#九州野菜セット#読み物#大丸福岡天神店#西村晃一#煎り豆#食べるスキンケア#宮崎micc店#店舗情報#三十雑穀みそスープ#髪サラダ#レーズン#商品特集#スタッフ美容日記#サラエステ#ドライフルーツ#やさいのおまもりUVクリーム#べっぴんはとむぎ#Kusakiスキャルプシャンプー#タマチャンしあわせぬかどこ#節分#イチジク#野菜もりもりスープ#博多マルイ店#大豆粉#ピーカンナッツ#Kusakiスキャルプマッサージオイル#シャンプー#雑穀#Yasaiヘアケア#ローフード#ぜいたくベジミルク#ななつのしあわせミックスナッツ#ひにまけぬ#こなゆきマリンコラーゲン#タマチャンショップ杯#クルミ#おからパウダー#スーパーフード#インタビュー#日焼け止め#ローズマリー#べっぴんはとむぎ#デーツ#アーモンド#ななつのしあわせ青汁#とれたてベジローション#プロテイン#ポリフェノール#押し麦#ショップレポート#なんばマルイ店#工場見学ななつのしあわせドライフルーツミックス#美容レシピ野菜スープだし#たんぱく質#いのちのワイン#美粉屋特集#美粉屋#木の実スムージー#やさいプロテイン#スタッフおすすめ#コラボ#八百屋ファイバー#新店舗#都城本店特集#イベントレポート#特集#とろける木の実ハンドクリーム#母なるスムージー#まるごとだし粉エビブーム#GW#塩御殿#とれたてベジローション#低糖質#豆#タマチャンの裏側#ギー#霧島酒造タンポポコーヒー#タピオカ#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#配送#ドライアップル#ドリンク#クリスマス#九南茶房#タマベーカリーセット#ミックスナッツ#もち麦#しいたけ粉末#Kusakiスキャルプ#年末#はとむぎ#みらいの完全栄養食ダイエット#甜茶#レシピ#スタッフの朝ごはんキクラゲ#美カフェ#みらいのしょうが#みらいのエステプレゼント#みんなのしあわせ食#チアシード#しあわせナッツ#プロテインひろこ#植物性乳酸菌#なないろカレー#アマランサス#九州まーめん#オサカーナ#スタッフ募集#宮崎椎茸#総合info#こなゆきコラーゲンクレンジング#ダイエット#出汁#カルシウム##食べるオリーブオイル#九南椎茸#しあわせ食レシピ#しあわせドライフルーツ#オサカーナ#糖質制限スタッフコラム出産祝いはと麦#ちょーぐると#食物繊維#九州パンケーキ#ドライいちじく#ぬか床#OH!オサカーナ#美容特集#こなゆきコラーゲン#たまねぎスープ#新商品#イベント#お盆#紫もち麦#ピュアプロテイン100#イベント情報#柚子パウダー#生はちみつ#しあわせココナッツ#タンパクオトメ#新発売#バレンタイン#ゆずパウダー#手粧水#コラーゲンペプチド#原木椎茸#年末年始#茶碗蒸し#配送について#干し椎茸#ダイエッター#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#求人募集#ななつのしあわせ青汁#糖質#ヘアオイル

  • 最新情報を配信中

    タマチャンショップ(食品と健康商品のお店)オンラインストア