Wpi purotein to wa

WPIプロテインとは?WPC・WPHとの違いやメリット・デメリットを紹介

近年、プロテインはアスリートだけでなく、美容や健康維持のために摂る人が増えています。
その中でも「WPIプロテイン」という言葉を耳にする機会が増えた人も多いのではないでしょうか。
WPIプロテインは、ホエイプロテインの中でも高純度で、吸収効率に優れた製法で作られています。

しかしWPCやWPHとの違いが分からず、どれを選べば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、WPIプロテインの特徴をはじめ、WPC・WPHとの違い、そしてメリット・デメリットまで詳しく解説します。

あなたの目的やライフスタイルに合ったプロテイン選びの参考にしてください。

WPIプロテインとは?

WPIプロテインとは「Whey Protein Isolate(ホエイプロテインアイソレート)」の略で、乳清(ホエイ)を原料とする高純度のたんぱく質サプリメントです。

一般的なホエイプロテイン(WPC)と比べて脂質や乳糖がほとんど取り除かれており、たんぱく質含有量が90%前後と非常に高いのが特徴で、筋トレ後の筋肉の修復や体づくりを効率的にサポートできます。

たんぱく質が体にもたらす働き

たんぱく質は、体の筋肉や骨・皮膚・髪・爪などの主成分であり、生命維持に欠かせない栄養素です。
またたんぱく質は満腹感を得やすく、食事管理や体重維持にも役立ちます。

摂取したたんぱく質はアミノ酸に分解され、筋肉の修復や新陳代謝の維持、ホルモンや酵素の生成などに使われます。
特に運動後は筋肉がダメージを受けるため、良質なたんぱく質を速やかに補給することが筋肉の回復に重要です。

WPIプロテインの製法と仕組み

WPIプロテインは、ホエイから水溶性のたんぱく質を精製し、脂質や乳糖を極力取り除くことで作られます。

「イオン交換法」と「クロスフロー膜濾過法(CFM)」という2種類の製法があり、イオン交換法では電荷の違いを利用してたんぱく質だけを選択的に分離し、乳糖や脂肪を除去します。

一方、CFMは物理的に膜を通して不要成分を取り除く方法で、熱や化学処理を最小限に抑えられるため、栄養価やアミノ酸バランスがより保持されやすいのが特徴です。

WPIに含まれる栄養成分と吸収の速さ

WPIプロテインは、主に乳由来のホエイたんぱく質が90%前後と高濃度で含まれています。
必須アミノ酸やBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)も豊富で、筋肉の修復や成長もサポートしてくれるでしょう。
また、乳糖や脂質はほとんど含まれないため消化が速く、胃腸への負担を軽減できることも大きな特徴です。

この速い吸収速度と高たんぱく質含有量が、WPIが筋トレや体づくりのプロテインとして人気な理由だと言えるでしょう。

ホエイプロテインのWPI・WPC・WPHの違い

スプーンですくったプロテイン

ホエイプロテインは、牛乳から抽出される動物性たんぱく質で、吸収の早さから多くのアスリートやフィットネス愛好家に愛用されています。

このホエイプロテインは、製法の違いによってWPC・WPI・WPHの3種類に分類されます。
製法によって、それぞれたんぱく質の含有量や吸収速度・価格帯が異なります。

以下の比較表で、3種類の主な違いを確認しましょう。

種類たんぱく質含有量製法の特徴価格帯適した摂取タイミング
WPIプロテイン約85~90%WPCをさらに精製し乳糖・脂質を除去中~高価格朝・トレーニング後
WPCプロテイン約70~80%濃縮膜処理法でろ過低価格間食・トレーニング前
WPHプロテイン約90~95%酵素で加水分解しペプチド化高価格トレーニング後・起床直後

WPIプロテインとは

WPI(ホエイプロテインアイソレート)は、「分離乳清タンパク質」とも呼ばれます。
WPCプロテインをさらに細かい膜を通して精製したもので、乳糖や乳脂などの成分を除去した、精製度の高いプロテインです。
たんぱく質含有量は約85~90%と高く、WPCよりも効率的にたんぱく質を摂取できます。

WPIプロテインは精製度が高く、タンパク質の吸収を妨げる脂質が少ないため、吸収スピードが速いのが特徴です。
また、乳糖をほとんど含んでいないため、乳糖不耐症の方やお腹が弱い方でも安心して飲むことができます。

WPIプロテインは、トレーニング後や朝起きたときのタンパク質が不足しがちなタイミングでの摂取に最適です。
吸収の速さと高い純度から、素早く体にタンパク質を補給し、筋肉の修復と成長を促進するのに効果的です。

WPCプロテインとは

WPC(ホエイプロテインコンセントレート)は、「濃縮乳清タンパク質」とも呼ばれます。
ホエイ(乳清)を濃縮膜処理法という方法でろ過し、できあがった液体を濃縮することで作られます。
市販されているホエイプロテインの中で、最も一般的なのがWPCプロテインです。

たんぱく質含有量は約70~80%で、残りの成分には乳清に含まれるビタミンやミネラル・乳糖・脂質が含まれています。
価格が比較的安価なため、コストパフォーマンスに優れているのが大きな特徴です。

WPCプロテインは、間食やトレーニング前のタンパク質補給にも適しています。
日々の食事で不足しがちなタンパク質を手軽に補うことができるため、筋トレをしている方だけでなく、健康を意識している方にもおすすめです。

WPHプロテインとは

WPH(ホエイプロテインハイドロリセート)は、「加水分解乳清タンパク質」と呼ばれます。
WPCやWPIプロテインのタンパク質を、酵素によってさらに吸収しやすくするためにペプチドやアミノ酸にまで分解したものです。
たんぱく質含有量は約90~95%と非常に高く、3種類の中で最も純度が高いプロテインです。

WPHプロテインは、タンパク質を分解された状態で摂取するため、最も速い吸収スピードを誇ります。
体内への吸収が非常に速いため、筋肉の修復と成長を迅速にサポートしてくれます。

また、加水分解によってタンパク質が小さく分解されているため、WPCやWPIと比較してアレルギー反応を引き起こす可能性が低いことも大きな特徴です。

ただし、製造工程が最も複雑で手間がかかるため、価格も最も高価になります。
コストパフォーマンスよりも吸収の速さを重視する方には、WPHのホエイプロテインが最適といえるでしょう。

ホエイプロテインの選び方と使い分け方

3種類のホエイプロテインは、それぞれ異なる特徴を持っています。
そのため、自分の目的や体質、予算に合わせて選ぶことが重要です。
以下のポイントを参考に、最適なプロテインを選びましょう。

吸収速度と品質重視ならWPI

・トレーニング後や朝の栄養補給を重視する方
・乳糖不耐症でお腹がゆるくなりやすい方
・脂質や糖質を抑えたい方

吸収速度やタンパク質の品質を重視するなら、WPIが適しています。
トレーニング後の筋肉回復や朝の栄養補給など、素早く体に吸収したいタイミングに最適です。
また乳糖がほとんど含まれていないため、乳糖不耐症でお腹がゆるくなりやすい方でも安心して飲むことができます。
さらに脂質や糖質を抑えたい方にも向いており、体づくりや健康管理を目的に、質の高いプロテインを効率的に取り入れたい人におすすめです。

コストパフォーマンス重視ならWPC

・毎日継続的にプロテインを摂取したい方
・間食やトレーニング前の栄養補給に使いたい方
・乳糖不耐症の症状がない方

コストを抑えつつ、毎日プロテインを取り入れたい人にはWPCがおすすめです。
たんぱく質の含有量はWPIよりやや低めですが、日常的な栄養補給や間食・トレーニング前後のエネルギーチャージとして十分に活用できます。
コストパフォーマンスを重視し、無理なく継続したい人にとって、WPCは最もバランスの取れたプロテインといえるでしょう。

最高の吸収効率を求めるならWPH

・アスリートや本格的なトレーニングをしている方
・最速で筋肉修復をしたい方
・価格よりも品質を最優先する方

最高の吸収効率を求めるなら、WPHが最適です。
アスリートや本格的なトレーニングを行う方が、運動後すぐに筋肉の修復や成長を促したい場合に適しています。
また、脂質や乳糖もほとんど含まれておらず、消化吸収の負担が少ない点もメリットです。
価格はやや高めですが、効率や品質を最優先に考える方には非常におすすめのプロテインと言えるでしょう。

また、異なる吸収速度のプロテインを組み合わせて使うことで、より効率的にタンパク質を摂取することも可能です。
例えば、朝や運動後にはWPIやWPHを使用し、間食や就寝前にはWPCを使用するといった使い分けも効果的です。

WPIプロテインを飲むメリット

運動後にプロテインを飲む女性

WPIプロテインには、WPCやWPHと比較して独自のメリットがあります。
ここでは、WPIプロテインを選ぶべき理由となる4つの主要なメリットを詳しく解説します。

乳糖が少なくお腹に優しい

WPIプロテインの最大のメリットの一つが、乳糖含有量が非常に少ないという点です。
WPCプロテインには乳糖が含まれているため、乳糖不耐症の方が飲むとお腹が張ったり、下痢をしたりすることがあります。

しかし、WPIプロテインは製造過程で乳糖がほぼ除去されています。
そのため、乳製品でお腹の調子に影響を受けやすい方でも安心して飲むことができます。

これまでプロテインを飲んでお腹がゆるくなった経験がある方は、WPIプロテインに切り替えることで問題が解決する可能性もあるでしょう。

脂質・糖質が少なくヘルシー

WPIプロテインは、脂質と糖質が極めて少ないのが特徴です。

たんぱく質含有量が約85~90%と高く、余分な脂質や糖質が除去されています。
そのため、ダイエット中の方や体脂肪を抑えながら筋肉をつけたい方に最適です。

WPCプロテインと比較すると、同じ量を摂取しても摂取カロリーを抑えることができるため、減量期やボディメイク中の方にとって、WPIプロテインは理想的な選択肢と言えるでしょう。

吸収が早く、朝や運動後の栄養補給に最適

WPIプロテインは、WPCよりも吸収速度が速いという特徴があります。
これは、タンパク質の吸収を妨げる脂質や乳糖がほとんど含まれていないためです。

特に、トレーニング後や朝起きたときなど、体がタンパク質を必要としているタイミングでの摂取に効果的です。

運動後は筋肉が栄養を吸収しやすい状態になっており、この時にWPIプロテインを摂取することで、筋肉の修復と成長を効率的にサポートできます。

また、睡眠中は長時間絶食状態が続くため、朝はタンパク質が不足した状態です。
朝食時にWPIプロテインを摂取することで、素早く体にタンパク質を補給し、筋肉の分解を防ぐことができます。

クリアで飲みやすい味わい

WPIプロテインの中には、クリアタイプと呼ばれる商品があります。
これは、従来のプロテインのようなミルク感が少なく、ジュースのようなさっぱりとした飲み心地が特徴のタイプです。

フルーティーな味わい(マンゴー・ピーチ・グレープフルーツなど)が多く、プロテイン特有の濃厚さが苦手な方でも飲みやすくなっています。
特に、トレーニング後や夏場など、さっぱりとした飲み物が欲しいときに最適です。

WPCプロテインは濃厚な風味が特徴ですが、WPIのクリアタイプは軽やかな口当たりで、プロテインの習慣化をサポートしてくれるでしょう。

WPIプロテインを飲むデメリット

アルミ袋からすくったプロテイン

WPIプロテインには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
購入前に、以下のデメリットを理解しておくことが大切です。

価格がやや高め

WPIプロテインの最大のデメリットは、価格が高いことです。
WPCプロテインと比較すると、1kgあたり1.5~2倍程度の価格になることが一般的です。
これは、製造工程でさらに精製が必要となり、コストが増加するためです。

毎日継続的にプロテインを摂取したい方にとっては、経済的な負担が大きくなる可能性があります。

予算に限りがある場合は、トレーニング後や朝だけWPIを使用し、その他のタイミングではWPCを使用するといった使い分けがおすすめです。

味が控えめ

WPIプロテインは、WPCと比較して味が控えめに感じられることがあります。
これは、乳糖や脂質が除去されているため、ミルク感を感じにくいためです。
濃厚な味わいを好む方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。

ただし、クリアタイプのWPIプロテインを選ぶことで、さっぱりとしたフルーティーな味わいを楽しむこともできます。
また牛乳や豆乳で割ることで、味わいをプラスすることも可能です。

WPCに比べてコクが少ない

WPCプロテインは、乳清に含まれるビタミンやミネラル・脂質が残っているため、濃厚でコクのある味わいが特徴です。
一方、WPIプロテインはこれらの成分が除去されているため、あっさりとした味わいになります。

プロテインシェイクに満足感を求める方やデザート感覚で楽しみたい方には、WPIよりもWPCの方が適している場合があります。

ただし、これは好みの問題であり、さっぱりとした飲み心地を好む方にとってはむしろメリットとなるでしょう。

たんぱく質の過剰摂取になる可能性がある

WPIプロテインはたんぱく質含有量が非常に高いため、気づかないうちにたんぱく質を過剰摂取してしまう可能性があります。
体が1日に分解できるタンパク質の量には限界があり、過剰摂取すると以下のようなリスクがあります。

腎臓や肝臓への負担
体重増加
お腹の張りや下痢

腎臓や肝臓は、過剰なたんぱく質の分解・代謝を担うため、長期間の過剰摂取はこれらの臓器に負担をかけることがあります。
また、必要以上のカロリーとして体重が増加するリスクもあります。
さらに、消化しきれなかったたんぱく質が腸内で発酵してしまうと、お腹の張りや下痢などの不快な症状を引き起こすこともあります。

一般的に、1日のタンパク質摂取量の目安は、体重1kgあたり0.8~2.0g程度とされています。
トレーニングをしている方でも、体重1kgあたり2.0gを大きく超える摂取は推奨されません。

WPIプロテインを使用する際は、食事からのタンパク質摂取量も考慮し、適切な量を守ることが重要です。

WPIプロテインの摂取タイミングと飲み方

プロテインシェイクとバナナ

WPIプロテインの効果を最大限に引き出すためには、適切なタイミングで摂取することが重要です。
ここでは、WPIプロテインを飲むべき最適なタイミングと、おすすめの飲み方を解説します。

朝食代わりや忙しい朝に飲む

朝は、睡眠中の絶食時間を経て体内のタンパク質が最も不足しているタイミングです。
睡眠中は何も食べていないため、体はエネルギー源として筋肉を分解してしまうことがあります。

朝食時にWPIプロテインを摂取することで、筋肉の分解を防ぎ、素早くタンパク質を補給できます。
特に、朝食を摂る時間がない忙しい方や朝食が軽めになりがちな方には、WPIプロテインが強い味方になります。

一般的な朝食(トーストと卵、納豆ご飯など)では10g程度のタンパク質しか摂取できませんが、WPIプロテインを追加することで、理想的な20~25gのタンパク質を確保できます。

また朝食を摂らない人は、プロテインだけでも飲んでおくことで、昼食時の血糖値の急上昇を抑える効果も期待できるでしょう。

運動後30分以内の摂取が理想

運動後は筋肉が栄養を吸収しやすい状態になっており、特に運動後30分~1時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれています。
この時間帯にWPIプロテインを摂取することで、筋肉の修復と成長を効率的にサポートできます。

運動後は、筋肉にタンパク質から分解されたアミノ酸を輸送する量が通常の3倍に増えるとされています。
WPIプロテインは吸収が速いため、このゴールデンタイムを逃さず、素早く筋肉にタンパク質を届けることができます。

ただし最新の研究では、運動後すぐに摂取しなくても、運動後数時間以内であれば効果に大きな差はないとする報告もあります。
参考:一般社団法人日本スポーツ栄養協会「タンパク質の摂取タイミングと筋力などへの影響を調査 トレーニング「直前・直後」と「3時間前・後」を比較

運動後30分以内にこだわりすぎる必要はありませんが、早めに摂取することで、より確実に筋肉の回復をサポートできるでしょう。

間食や夜のたんぱく質補給にもおすすめ

WPIプロテインは、間食としても優れた選択肢です。

食事と食事の間が長く空くと、体内のタンパク質が不足し、筋肉の分解が進んでしまいます。
特に、昼食と夕食の間が長く空きがちな方は、午後3~4時頃に間食としてWPIプロテインを摂取することで、筋肉の分解を防ぎながら継続的にタンパク質を供給できます。

また、夜のタンパク質補給にもWPIプロテインは有効です。
就寝前にプロテインを摂取することで、睡眠中の筋肉分解を防ぐことができます。

ただし、就寝直前に大量に摂取すると胃腸に負担がかかる可能性があるため、就寝の1~2時間前に摂取するのがおすすめです。

お湯・牛乳・植物性ミルクを使った飲み方

WPIプロテインは、水だけでなくさまざまな飲み物と相性が良いのが特徴です。
飲み方を工夫することで、味わいや栄養価を調整できます。

水で割る

最もシンプルで、カロリーを抑えたい方におすすめです。
WPIプロテインの吸収速度を最大限に活かせるため、運動後やダイエット中の方に最適な飲み方と言えます。

牛乳で割る

濃厚な味わいになり、カルシウムやビタミンも同時に摂取できます。
ただし摂取カロリーが増えるため、減量中の方は低脂肪牛乳を選ぶと良いでしょう。
味わいを重視したい方や、朝食代わりに飲みたい方にもおすすめです。

豆乳で割る

植物性タンパク質も同時に摂取でき、牛乳よりも脂質が低めです。
また、イソフラボンなどの栄養素も摂取できます。
牛乳でお腹が緩くなる方や、バランスの良い栄養補給をしたい方に適しています。

アーモンドミルク・オーツミルクで割る

カロリーが低く、植物性で飲みやすい選択肢です。
アーモンドミルクはビタミンEが豊富で、オーツミルクは食物繊維が含まれています。
さまざまな栄養素を補給したい方や、ダイエット中でも味わいを楽しみたい方におすすめです。

お湯で割る

冬場などにおいて、温かい飲み物として楽しめます。
ただし、熱すぎるお湯はタンパク質が変性する可能性があるため、60℃程度のぬるめのお湯を使用しましょう。
味のついていないプレーンタイプであれば、ココアやコーヒー・スープの味を変えずに楽しむことができます。

いろいろな飲み方を試して、自分に合った方法を見つけましょう。

まとめ

WPIプロテインは、たんぱく質を効率的に摂れるうえに乳糖が少なくお腹に優しいため、健康意識の高い方にもぴったりです。
体を内側から整えたい方、自然な形で美容や体づくりを続けたい方にとって理想的な選択肢です。

WPC・WPI・WPHの3種類のホエイプロテインは、それぞれ異なる特徴を持っています。
コストパフォーマンスを重視するならWPC、吸収速度と品質のバランスを求めるならWPI、最高の吸収効率を求めるならWPHと、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。

WPIプロテインは、乳糖が少なくお腹に優しい・脂質や糖質が少なくヘルシー・吸収が早く朝や運動後に最適・クリアで飲みやすい味わいといったメリットがあります。
適切なタイミングでWPIプロテインを摂取することで、その効果を最大限に引き出せます。

あなたのライフスタイルや目的に合わせて最適なプロテインを選び、継続的な健康習慣を築いていきましょう。

記事をシェアする

  • タマチャンショップのfacebook
  • タマチャンショップのツイッター
  • タマチャンショップのLINE

注目タグ

#プロテインひろこ#ピーカンナッツ#宮崎micc店#店舗情報#ドレッシング#Kusakiスキャルプシャンプー##食べるオリーブオイル#鯖江店スタッフブログ#ななつのしあわせ青汁#クルミ#タピオカ#アーモンドプードル#ショップレポート#べっぴんはとむぎ#塩御殿#タマチャンしあわせぬかどこ#もち麦#みらいのミルク#インタビュー#ココナッツオイル#オートミール#菊芋パウダー#ななつのしあわせミックス煎り豆#茶碗蒸し#Kusakiスキャルプマッサージオイル#大丸福岡天神店#お盆#三十雑穀薬膳スープ#しあわせ食レシピ#こなゆきコラーゲンフェイシャル#ごあいさつ#スタッフの朝ごはんキクラゲ#西村晃一#煎り豆#総合info#ピュアプロテイン100#健康おやつ#GW#スタッフ募集#ヘアケア#八百屋ファイバー#しあわせココナッツ#おすすめの一冊#ドライいちじく#ドリンク#Hadamanma#スタッフおすすめ#九南椎茸#取材レポート#たまねぎスープ#大麦#イベント情報#あわわ#ショクササイズ#美カフェ#ダイエッター#出汁#都城本店特集#おからパウダー#ゆずパウダー#美容特集#休息プロテイン#タンパクオトメ#スタッフコラム#雑穀#九南茶房#ななつのしあわせミックスナッツエビブーム#乳酸菌#シャンプー#古金陽子#しあわせドライフルーツ#干し椎茸#MCTオイル#レシピ#こなゆきコラーゲン#オープン#たんぱく質#押し麦#美容レシピ#シナモンパウダー#ぬか床#ミックスナッツ#糖質制限#イチジク#美粉屋特集ななつのしあわせドライフルーツミックス#カルシウム#とれたてベジローション#タマベーカリーセット#なないろカレー#ホワイトチアシード#レーズン#クリスマス#野菜もりもりスープ#九州野菜セット#節分#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#タマチャンショップ杯#年末年始#佐々木書店#工場見学#バレンタイン#みらいのエステ#ぽんぽこぽん#しいたけ粉末#日焼け止め#ポリフェノール#エノキーニョ#チアシードルイボスティー#ローズマリー#みんなのしあわせ食#ローフード#食物繊維#十六穀甘酒#糖質#東裕一#新年#美容#はとむぎ#ビタミンC#こなゆきコラーゲンクレンジング#デーツ#ヘアオイル#新発売#低糖質#コラーゲン野菜スープだし#新商品#やさいプロテイン#アマランサス#食べるスキンケア#ななつの植物食ブレンド#ドライアップル#鹿児島天文館店#特集#Kusakiスキャルプ#スーパーフード#コラボ#九州まーめん#柚子パウダー#お知らせ#イベント出店#配送#セール情報#髪サラダ#オサカーナ#都城本店#ちょーぐると#スタッフ美容日記#ハロウィン#年末#美粉屋#とろける木の実ハンドクリーム#ギー#アボカドハニー#ひにまけぬ#甘酒#三十雑穀#サラエステ#母なるスムージー#まるごとだし粉#父の日#八百屋ファイバー#タマチャンの裏側#カカオパウダー#年末年始#植物性#ナッツ椎茸#三十雑穀みそスープ#大豆まるごと豆乳粉#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#木の実スムージー#豆#新店舗#大豆粉#ドライフルーツ#ひじきごはん#甜茶はと麦#商品特集#べっぴんはとむぎタンポポコーヒー#こなゆきマリンコラーゲン#アーモンド#スタッフコラム#Yasaiヘアケア#霧島酒造#野菜#しあわせナッツ出産祝い#手粧水#みらいの完全栄養食ダイエット#生はちみつ#プロテイン#なんばマルイ店#紫もち麦#みらいのしょうが#宮崎#九州パンケーキ#博多マルイ店#いのちのワイン#コラーゲンペプチド#とれたてベジローションプレゼント#ローフード王子#配送についてスタッフコラム#タマチャン栄養話#オサカーナ#ダイエット#ななつのしあわせ青汁#配送#みらいのこうそ#OH!オサカーナ#イベントレポート#求人募集#植物性乳酸菌#原木椎茸#読み物#ぜいたくベジミルク#やさいのおまもりUVクリーム#イベント#母なるスムージー#もぎたて果実手ハンドクリーム

Hadamanmaキュレーションサイト

注目タグ

#ぜいたくベジミルク#アーモンド#イベント情報#読み物#鯖江店#年末年始#みらいのしょうが#植物性乳酸菌#雑穀#イベント出店#ピーカンナッツ#紫もち麦#Kusakiスキャルプ#スタッフコラム#十六穀甘酒#大麦#商品特集#ドライフルーツ#ローズマリー#年末年始#コラーゲンペプチド#髪サラダ#東裕一#オープン#いのちのワイン#九南椎茸#スタッフおすすめ#デーツ#ローフード王子#三十雑穀みそスープ#Kusakiスキャルプマッサージオイル#節分#ホワイトチアシード#取材レポート#セール情報#母なるスムージー#日焼け止め#しあわせココナッツ#ひにまけぬルイボスティー#しあわせドライフルーツタンポポコーヒー#ダイエッター#休息プロテイン#求人募集#古金陽子#九州まーめん#べっぴんはとむぎ#ななつの植物食ブレンド#低糖質#ポリフェノール#都城本店特集#佐々木書店#もち麦#配送#ちょーぐると#スタッフコラム#店舗情報#工場見学#とれたてベジローション#菊芋パウダー#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#ショップレポート#生はちみつ#コラボエビブーム#MCTオイル#八百屋ファイバー#原木椎茸#しあわせ食レシピ#あわわ#カカオパウダー#総合info#ななつのしあわせミックスナッツ#ローフード#九州野菜セット#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#GW#ココナッツオイル#チアシード#おからパウダー#ドライいちじくスタッフブログ#新発売#ダイエット#クリスマス##食べるオリーブオイル#オサカーナ#鹿児島天文館店#新商品#糖質制限#イベント#ドライアップル#ひじきごはんはと麦#西村晃一#食物繊維#三十雑穀薬膳スープ#博多マルイ店#カルシウム#しあわせナッツ#とろける木の実ハンドクリーム#茶碗蒸し#糖質#プロテイン#柚子パウダー#健康おやつ#やさいプロテイン#ごあいさつ#タマチャンしあわせぬかどこプレゼント#出汁#スタッフの朝ごはん#煎り豆#アボカドハニー#しいたけ粉末#ななつのしあわせ青汁#九南茶房野菜スープだしスタッフコラム#とれたてベジローション#野菜#配送#ゆずパウダー#ななつのしあわせミックス煎り豆#タピオカ#Kusakiスキャルプシャンプー#特集#ナッツ#大丸福岡天神店#タンパクオトメ#植物性#こなゆきマリンコラーゲン#美容特集ななつのしあわせドライフルーツミックス#アマランサス#タマベーカリーセット#イベントレポート#新年#ななつのしあわせ青汁#美粉屋#父の日#インタビュー#年末#みらいのエステ#おすすめの一冊#三十雑穀#ぽんぽこぽん#プロテインひろこ#美容#たまねぎスープ#なんばマルイ店#豆#レーズン出産祝い#ヘアケア#アーモンドプードル#お盆#乳酸菌#シャンプー#塩御殿#お知らせ#宮崎micc店#大豆粉#美カフェ#Hadamanma#スーパーフード#OH!オサカーナ#みんなのしあわせ食#ハロウィン#押し麦#甜茶#スタッフ美容日記#木の実スムージー#はとむぎ#エノキーニョ#みらいのミルクキクラゲ#九州パンケーキ#こなゆきコラーゲンフェイシャル#大豆まるごと豆乳粉#こなゆきコラーゲン#干し椎茸#クルミ#手粧水#タマチャン栄養話#オサカーナ#なないろカレー#母なるスムージー#バレンタイン#ぬか床#もぎたて果実手ハンドクリーム#たんぱく質#べっぴんはとむぎ#ドリンク#霧島酒造#美容レシピ#ショクササイズ#美粉屋特集#Yasaiヘアケア#タマチャンの裏側#イチジク#こなゆきコラーゲンクレンジング#ドレッシング#都城本店#みらいの完全栄養食ダイエット#シナモンパウダー#甘酒#野菜もりもりスープ#サラエステ#オートミール#配送について椎茸#宮崎#新店舗#ギー#コラーゲン#レシピ#ビタミンC#ミックスナッツ#まるごとだし粉#食べるスキンケア#スタッフ募集#ヘアオイル#やさいのおまもりUVクリーム#みらいのこうそ#八百屋ファイバー#ピュアプロテイン100#タマチャンショップ杯

  • 最新情報を配信中

    タマチャンショップ(食品と健康商品のお店)オンラインストア