しいたけ 冷凍

しいたけの冷凍保存のやり方とは?旨みアップに繋がる正しい冷凍方法と簡単レシピ

しいたけを買ったものの、使い切れずに傷ませてしまった経験はありませんか?
実は、しいたけは冷凍保存することで、保存期間が約1か月に延びるだけでなく、旨みも引き出されて料理に活用しやすくなります。

「しいたけの冷凍保存」は、一度覚えるととても便利で、日々の料理に欠かせないテクニックのひとつです。

この記事では、しいたけの冷凍保存方法から失敗しないコツ、さらに冷凍しいたけを活用した美味しいレシピを紹介します。

しいたけを冷凍保存するメリットとは?

カゴに入った新鮮なしいたけ

しいたけの冷凍保存は、保存期間が延びるだけでなく、旨み成分が引き出されやすくなるなど多くのメリットがあります。
上手に冷凍すれば、毎日の料理に手軽に使えて便利です。
ここでは、どのようなメリットがあるのか紹介します。

しいたけの保存期間が約1か月に延びる

しいたけは水分量が多く、常温では雑菌が繁殖しやすい食材です。
その点、冷凍庫(-18℃以下)で保存すれば雑菌の活動が止まり、品質を保ったまま長期保存が可能になります。

常温保存では2~3日、冷蔵保存でも約1週間しか保存できないしいたけですが、冷凍保存することで約1か月間の長期保存が可能になります。

冷凍することで旨み成分(グアニル酸)が増える

しいたけを冷凍保存すると、旨み成分であるグアニル酸が増える傾向があるのは大きな魅力です。
冷凍する際、しいたけに含まれる水分が氷結して膨張し、細胞壁が破壊されます。
このとき、細胞内にあった酵素が活性化し、リボ核酸(RNA)からグアニル酸が生成されやすくなるのです。
生の状態から調理するよりも、冷凍してから調理する方が旨みがしっかり引き出されるとされています。

冷凍後も食感・香りが楽しめる

しいたけは、冷凍による食感の変化が非常に少ない食材です。
これは、しいたけの細胞構造が比較的しっかりしており、解凍時の細胞破壊が最小限に抑えられるためです。
また、細胞壁が適度に壊れることで、調味料が染み込みやすくなり、料理全体にしいたけの風味が活かされます。

しいたけの失敗しない下処理のコツと冷凍保存方法

包丁でしいたけの石づきを切り落としている様子

冷凍前にしいたけは洗うべき?失敗しない下処理法

しいたけを冷凍保存する際に最も大切なのは「洗わない」ことです。
しいたけは水分に非常に弱く、水洗いすることで旨み成分や栄養素が流出してしまいます。
また、余分な水分が付着すると、冷凍時に大きな氷の結晶ができて食感を損なう原因にもなります。
汚れが気になる場合は、キッチンペーパーや清潔な布巾で優しく拭き取る程度で十分です。

下処理の手順

キッチンペーパーで表面の汚れを軽く拭き取る
石づき(軸の硬い部分)を包丁で切り落とす
用途に応じて軸とかさを分けておく

丸ごと冷凍する

下処理を済ませたしいたけは、かさの裏側を上にして冷凍用保存袋に入れます。
しいたけ同士が重ならないよう平らに並べ、袋の空気をしっかりと抜き密閉します。
さらに、金属製のトレイなどに載せて冷凍庫に入れると、急速冷凍ができ、鮮度や食感をより良く保てます。
丸ごと冷凍しておくと、用途に応じて好きなサイズにカットして使えるのも便利なポイントです。

カットして冷凍する方法と切り方の工夫

あらかじめカットしてから冷凍しておくと、調理の際にすぐ使えてとても便利です。
包丁やまな板を使う手間が省け、時短にもつながります。
料理に合わせて切り方を工夫すれば、さまざまなメニューに活用しやすくなります。

スクロールできます
カット方法厚さ・サイズポイント・用途例
薄切り厚さ3~5mm重ならないように保存袋へ。炒め物や汁物に最適
スライス(厚切り)厚さ約1cm食べ応えあり。焼き物や煮物におすすめ
みじん切り5mm角程度の細かいみじん切りハンバーグ・ギョーザの具材、炊き込みご飯に便利

冷凍しいたけの解凍・調理方法

冷凍されたしいたけとしめじ

冷凍しいたけは解凍せずそのまま使うのがベスト

冷凍しいたけは、解凍せずに凍ったまま調理するのがおすすめです。
完全に解凍してしまうと、水分が流出し、旨みや食感が損なわれやすくなります。
凍ったまま加熱することで、しいたけの風味が料理に活かされ、より美味しく仕上がります。

冷凍しいたけを美味しく調理するコツ

冷凍しいたけを美味しくいただくためには、レシピに合わせた調理のコツを押さえておくことが大切です。

炒め物の場合

炒め物では、中火でじっくりと加熱することがポイントです。
フライパンを中火で温め、冷凍しいたけをそのまま投入します。
最初の2~3分は触らずに片面を焼き、水分が出てきたら、その水分を飛ばすように炒めるのがコツです。

煮物や汁物に使う場合

煮物や汁物では、冷凍しいたけの旨み成分を最大限に活用できます。
他の具材より少し早めに鍋に入れ、弱火~中火でじっくりと煮込みます。
しいたけから出るだしも活用して、味付けを調整することで、料理全体の味わいが格段に向上します。

冷凍しいたけが大活躍!手軽に作れる人気レシピ

しいたけ入りの炊き込みご飯

しいたけの炊き込みご飯

冷凍しいたけから出る旨み成分が、ご飯一粒一粒に染み込んだ絶品炊き込みご飯です。

スクロールできます
材料(3〜4人分)分量
2合
冷凍しいたけ4〜5個分
にんじん1/2本
醤油大さじ2
みりん大さじ1

作り方

1.米を研いで30分浸水させ、冷凍しいたけは凍ったまま薄切りにします。
2.炊飯器に米・調味料・具材を入れ、だし汁を2合の目盛りまで加えて炊き上げます。

炊き上がったら10分蒸らしてから混ぜることで、旨みが全体に行き渡ります。

しいたけと鶏肉の旨み炒め

鶏肉の旨みと冷凍しいたけのコクが絶妙にマッチした、ご飯が進む一品です。

作り方

1.鶏もも肉200gを一口大に切り、下味を付けます。
2.フライパンにごま油を熱し、鶏肉を炒めてから冷凍しいたけを加え、中火で3分炒めます。

調味料を加えて汁気が少なくなるまで炒めることで、味が濃縮されます。

しいたけ入り味噌汁・中華スープ

冷凍しいたけは、汁物で真価を発揮します。
味噌汁の場合は、冷凍しいたけをだし汁と一緒に煮立て、しいたけから出る旨みをプラスします。
中華スープでは、鶏がらスープの素と冷凍しいたけを組み合わせることで、深いコクのあるスープに仕上がります。

しいたけの冷凍保存でよくある失敗とその対策

茶色いかさが特徴的な生しいたけ

冷凍しいたけが黒ずむ

「冷凍したしいたけが黒ずんでしまう…」
そんな悩みを持つ方は少なくありません。
実は、黒ずみはちょっとした工夫で防ぐことができます。

冷凍しいたけが黒ずむ原因とは

冷凍しいたけが黒ずんでしまう主な原因としては、酸化による変色、冷凍前の鮮度不足、不適切な解凍方法、さらに保存期間が長すぎることなどが挙げられます。
とくに、しいたけは水分量が多いため、鮮度が落ちると酸化が進みやすく、適切に処理されていない場合は冷凍中に色や風味が損なわれてしまうことがあります。

対策

新鮮なしいたけを選び、適切な方法で冷凍保存することが最も重要です。
購入後すぐに冷凍し、空気をしっかり抜いて急速冷凍します。
また1か月以内に使い切ることで、黒ずみを防ぐことができます。

冷凍しいたけが水っぽくなる

冷凍したしいたけを使った時に「なんだか水っぽくて味が落ちる…」と感じることはありませんか?
実は、その原因は保存や調理のちょっとしたポイントにあります。

冷凍しいたけが水っぽくなる原因とは

冷凍しいたけが水っぽくなる原因としては、冷凍前に水洗いしてしまった場合や、解凍してから調理しているケースがよく見られます。
また、冷凍する際の温度が低すぎて冷凍速度が遅かったり、保存袋の中に空気が残っていたりすることも、水分が出やすくなる原因となります。

対策

効果的な対策は「洗わない」「解凍しない」「急速冷凍」の3つのポイントを守ることです。
冷凍前にキッチンペーパーで表面の水分を完全に拭き取り、凍ったまま調理します。
炒め物では中火でじっくりと水分を飛ばしながら調理することがポイントです。

しいたけの冷凍保存に関するQ&A

冷凍庫で保存されるしいたけ

冷凍しいたけの保存期間はどのくらい?

適切に保存した場合、約1か月が目安です。
理想的な保存状態では1か月間、一般的な家庭の冷凍庫では3週間程度が品質を保ったまま美味しく食べられる期間です。

一度解凍したしいたけは再冷凍していい?

基本的には、再冷凍は避けるのが安全です。
一度解凍したしいたけは菌の繁殖リスクが高まりやすく、また品質や風味も大きく劣化してしまいます。
最初から小分けにして冷凍保存しておけば、必要な分だけを取り出して使えるため安心です。

他のきのこも同じ方法で冷凍できる?

基本的な冷凍方法は同じですが、きのこの種類によって少しコツが異なります。
しめじは小房に分けて、えのきは食べやすい長さにカットして、まいたけは手で裂いてから冷凍します。
複数のきのこを組み合わせて冷凍保存することで、より複雑で深い旨みを楽しむことができます。

まとめ

新鮮な生しいたけのアップ写真

しいたけの冷凍保存は、約1か月の長期保存が可能で、旨み成分が引き出されやすくなるため、食材を無駄なく使いたい方に適した保存方法です。
冷凍する際は、洗わずにキッチンペーパーで軽く拭き取り、空気をしっかり抜いて冷凍するのが成功のポイントです。
また、解凍せず凍ったまま調理すると、しいたけ本来の食感や旨みをしっかり楽しめます。

冷凍しいたけは、炊き込みご飯や炒め物・味噌汁・スープなど、さまざまな料理に活用でき、忙しい日々の調理時間短縮にも活用できます。
特に旨み成分のグアニル酸が増えることで、料理の味わいが深まるのもうれしいメリットです。

冷凍しいたけを上手に活用すれば、献立の幅が広がり、毎日の調理がぐっと楽になります。
ぜひ今日から試してみてください。

記事をシェアする

  • タマチャンショップのfacebook
  • タマチャンショップのツイッター
  • タマチャンショップのLINE

注目タグ

#オサカーナ#カカオパウダー#豆#糖質制限#お盆#しあわせココナッツ#ぬか床#菊芋パウダー#食物繊維#いのちのワイン#やさいプロテイン#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#ドライいちじく#美容レシピ#クリスマス#スタッフおすすめ#九南椎茸#アマランサス#ドリンク#商品特集#ヘアオイル#総合info#求人募集#三十雑穀プレゼント#八百屋ファイバー#みらいのこうそ#宮崎#しあわせドライフルーツ#大麦#スタッフ募集#糖質#ひじきごはん#プロテインひろこ#健康おやつ#ビタミンC#みらいのエステ#スタッフの朝ごはん#西村晃一#工場見学#タマチャンの裏側#しあわせ食レシピ#ピュアプロテイン100#とれたてベジローション#イベント情報#ちょーぐると#乳酸菌#ピーカンナッツ#九州野菜セット#オープン#みらいのミルク出産祝い#ぽんぽこぽん#配送#三十雑穀みそスープ#髪サラダ#しあわせナッツ#イベントレポート#大豆粉#こなゆきコラーゲン#やさいのおまもりUVクリームはと麦#紫もち麦#年末年始#Kusakiスキャルプマッサージオイル#ゆずパウダー#まるごとだし粉#配送#セール情報#野菜#煎り豆#塩御殿エビブーム#ミックスナッツ#特集#ななつのしあわせミックスナッツ#クルミ#アーモンド#出汁#ドライアップル#みらいのしょうが#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#ドレッシングキクラゲ#野菜もりもりスープ#取材レポート#九州パンケーキルイボスティー#とろける木の実ハンドクリーム#母なるスムージー#ななつのしあわせミックス煎り豆#スタッフ美容日記#ダイエットななつのしあわせドライフルーツミックス#鯖江店#ポリフェノール#プロテイン#Hadamanma#カルシウム#シャンプー#ショップレポート#タマチャンしあわせぬかどこ#コラボ#アーモンドプードル#たまねぎスープ#九州まーめん#アボカドハニー#押し麦#Yasaiヘアケア#サラエステ#はとむぎ#甜茶#スタッフコラム#ヘアケア#ひにまけぬ#植物性#三十雑穀薬膳スープ#みんなのしあわせ食#タンパクオトメ#ななつのしあわせ青汁#節分スタッフコラム#デーツ#コラーゲン#ローズマリー#父の日#新商品#十六穀甘酒#年末#しいたけ粉末#新店舗#八百屋ファイバー#鹿児島天文館店#タマベーカリーセット#コラーゲンペプチド#大豆まるごと豆乳粉#東裕一#配送について#博多マルイ店#ななつの植物食ブレンド#オートミール#佐々木書店#バレンタイン#植物性乳酸菌#こなゆきマリンコラーゲン#こなゆきコラーゲンクレンジング#お知らせ#おからパウダー#生はちみつ#年末年始#ダイエッター#美容特集#おすすめの一冊#Kusakiスキャルプシャンプー#ショクササイズ#霧島酒造#イベント出店#ギー#タピオカ野菜スープだし#エノキーニョ#木の実スムージー#オサカーナ#スーパーフード#OH!オサカーナスタッフブログ#ハロウィン#都城本店#タマチャン栄養話#なんばマルイ店#こなゆきコラーゲンフェイシャル#ココナッツオイル#店舗情報#チアシード#ローフード王子#宮崎micc店##食べるオリーブオイル#なないろカレー#手粧水#タマチャンショップ杯#甘酒#大丸福岡天神店#ナッツ#あわわ#古金陽子#日焼け止め#低糖質#柚子パウダー#美容#レーズン#イベント#新発売#都城本店特集#GW#美カフェ#べっぴんはとむぎ#とれたてベジローション#ななつのしあわせ青汁#イチジク#ドライフルーツ#茶碗蒸し#母なるスムージー#美粉屋#食べるスキンケア#休息プロテイン#べっぴんはとむぎ#雑穀#もぎたて果実手ハンドクリーム#干し椎茸#原木椎茸#もち麦#新年#ぜいたくベジミルク#レシピ#Kusakiスキャルプタンポポコーヒー#ローフード#美粉屋特集#MCTオイル#シナモンパウダー#ホワイトチアシード椎茸#九南茶房#たんぱく質#インタビュー#読み物#みらいの完全栄養食ダイエット#ごあいさつ

Hadamanmaキュレーションサイト

注目タグ

#スタッフ募集#塩御殿#ポリフェノール#べっぴんはとむぎ#都城本店特集#ヘアケア#コラーゲン#九州まーめん#タマチャンしあわせぬかどこ#イベントレポート#とれたてベジローション#原木椎茸#ドレッシング#セール情報#鹿児島天文館店#東裕一椎茸#しあわせドライフルーツ#ちょーぐると#べっぴんはとむぎ#イベント出店#甜茶#おからパウダー#アボカドハニー#三十雑穀#お盆キクラゲ#オートミール#宮崎micc店#西村晃一ルイボスティー#タマチャン栄養話#プロテイン#古金陽子#コラーゲンペプチド#みらいのこうそ#乳酸菌#とろける木の実ハンドクリーム#総合info#紫もち麦#ビタミンC#八百屋ファイバー#イベント#美容特集##食べるオリーブオイル#木の実スムージーエビブーム#ごあいさつ#ななつのしあわせミックス煎り豆#配送について#ローズマリー#ダイエッター#美粉屋特集#ひじきごはん#押し麦#植物性#ダイエット#やさいのおまもりUVクリーム#Kusakiスキャルプシャンプー#やさいプロテイン#ななつの植物食ブレンド#スタッフコラム#休息プロテイン#しあわせ食レシピ#オープン#美容レシピ#タマチャンショップ杯#大豆まるごと豆乳粉#タマチャンの裏側#Kusakiスキャルプマッサージオイル#節分出産祝い#たんぱく質#煎り豆#みらいのミルク#甘酒#ななつのしあわせ青汁#低糖質#ピュアプロテイン100#都城本店#エノキーニョ#シナモンパウダー#イベント情報#店舗情報#ドライアップル#日焼け止め#美容#母なるスムージー#チアシード#レーズン#たまねぎスープ#ドリンク#バレンタイン#サラエステ#髪サラダ#新年#ハロウィン#柚子パウダー#霧島酒造#配送#八百屋ファイバー#イチジク#レシピ#アーモンド#GW#ローフード#タピオカスタッフコラム#食物繊維#なんばマルイ店#ローフード王子#ちょーぐると ななつの植物食ブレンド#糖質制限#野菜スタッフブログ#茶碗蒸し#もち麦#こなゆきコラーゲン#みらいのしょうが#OH!オサカーナ#ココナッツオイル#大豆粉#スタッフ美容日記#菊芋パウダー#ぬか床#父の日#スタッフの朝ごはん#もぎたて果実手ハンドクリーム#十六穀甘酒#ななつのしあわせミックスナッツ#取材レポート#九州野菜セット#みらいのエステ#みらいの完全栄養食ダイエット#しあわせココナッツ#はとむぎ#母なるスムージー#ピーカンナッツ#大麦プレゼント#ヘアオイル#豆#ななつのしあわせ青汁#ミックスナッツ#こなゆきコラーゲンフェイシャル#オサカーナ#シャンプー#スーパーフード#ショップレポート#みんなのしあわせ食#いのちのワイン#ぽんぽこぽん#こなゆきマリンコラーゲン#手粧水野菜スープだし#大丸福岡天神店#生はちみつ#読み物#美粉屋#ギー#九南茶房#商品特集#Kusakiスキャルプ#年末年始#デーツ#ドライフルーツ#カカオパウダー#ショクササイズ#なないろカレー#新発売#ゆずパウダー#Hadamanma#まるごとだし粉、#レシピ、#出汁、#古金陽子#野菜もりもりスープ#工場見学#年末年始#新商品#配送タンポポコーヒー#コラボ#ひにまけぬ#糖質#美カフェ#お知らせななつのしあわせドライフルーツミックス#特集#ナッツ#ホワイトチアシード#あわわ#宮崎#しいたけ粉末#健康おやつ#ぜいたくベジミルク#Yasaiヘアケア#ドライいちじく#スタッフおすすめ#オサカーナ#しあわせナッツ#タマベーカリーセット#植物性乳酸菌#とれたてベジローション#まるごとだし粉#こなゆきコラーゲンクレンジング#タンパクオトメ#食べるスキンケア#三十雑穀みそスープ#アマランサス#おすすめの一冊#求人募集#博多マルイ店#出汁#佐々木書店#クリスマス#九州パンケーキ#インタビュー#三十雑穀薬膳スープはと麦#カルシウム#干し椎茸#九南椎茸#新店舗#年末#雑穀#クルミ#アーモンドプードル#プロテインひろこ#鯖江店#MCTオイル

  • 最新情報を配信中

    タマチャンショップ(食品と健康商品のお店)オンラインストア