美容や健康によいとされるアーモンドですが、「食べ過ぎると体によくないのでは?」と気になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
アーモンドは栄養豊富ですが、食べ過ぎてしまうと肌荒れや消化不良・体重増加などを引き起こす可能性が高いです。
この記事では、アーモンドの食べ過ぎが体に与える影響や健康的な摂取量・摂取方法などについてお伝えしていきます。
正しい知識を身につけて、安心してアーモンドの恵みを取り入れましょう。
アーモンドとは?どんな栄養価が含まれているの?
アーモンドは、単なるおやつの枠を超えて「天然のサプリメント」とも称されるほど、さまざまな栄養素をバランス良く含んでいます。
アーモンドとは?
アーモンドとは、バラ科サクラ属に分類される落葉高木「アーモンドの種子(仁)」のことで、ナッツ類として広く食用に利用されています。
原産地は中央アジアから中東とされ、古代から人々の食生活に取り入れられてきました。
現在では、アメリカのカリフォルニア州が世界最大の生産地になっています。
香ばしい風味と食感が特徴で、そのままおやつとして食べられるほか、菓子やパン、料理のトッピングなど幅広く活用されています。
抗酸化作用による老化予防や血流改善、コレステロール値の調整など、健康効果が期待できます。
このように、アーモンドは健康と美容の両面で役立つ食材として、世界中で愛されている存在です。
アーモンドに含まれる主な栄養成分
アーモンドには、ビタミン・ミネラル・食物繊維などさまざまな栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンE
ビタミンE(α-トコフェロール)は、アーモンドの最大の特徴です。
天然型のα-トコフェロールが30mg前後(100gあたり)含まれており、これはゴマの約300倍にもあたる量になります。
30g(約20~24粒)の摂取で厚生労働省が定めた1日推奨量を満たすことが可能で、しかも合成型に比べて吸収率が高いです。
その強力な抗酸化作用により、紫外線や活性酸素から肌を守り、若々しさをサポートする役割を果たしてくれます。
食物繊維
食物繊維についてもアーモンドは優秀で、100gあたりに約10g含まれ、その含有量はレタスの約9倍、ごぼうの1.6倍に相当します。
アーモンド1粒あたり約0.1gの食物繊維が含まれており、20~23粒でおよそ3~4gを摂取できるため、日々の摂取目標に効率良く貢献できるでしょう。
便通の改善や腸内環境の整備、さらに血糖値やコレステロールの上昇抑制にもつながる効果が期待されています。
ビタミンB2
ビタミンB2もたっぷり含まれており、100gあたり約1mgと豊富に含まれています。
ビタミンB2は、皮膚や粘膜、髪や爪の健康維持に不可欠な栄養素です。
不足すると口内炎や肌荒れ、倦怠感、眼精疲労の原因になる可能性があります。
ミネラル
アーモンドにはミネラル類も充実しており、カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄分をはじめ、亜鉛や銅、リンなどがバランスよく含まれています。
これらは、骨や血液の構成、エネルギー代謝、むくみの改善、貧血の予防など、身体の基本的な機能を支える重要な役割を果たしています。
アーモンドを食べ過ぎるとどんなことが起こるの?

アーモンドは「栄養の宝庫」と呼ばれるほど優秀な食品ですが、脂質(100gあたり約51.8g)と食物繊維(100gあたり約10.1g)が豊富に含まれているので、過剰に摂取すると体に負担をかけてしまいます。
ここでは、アーモンドを食べ過ぎた時に起こりやすい6つの体の変化について、分かりやすく紹介します。
便秘や下痢・腹痛
アーモンドを食べ過ぎると、便秘や下痢・腹痛など、お腹の調子が悪くなることが多いです。
アーモンドに含まれる豊富な脂質は、たくさん摂りすぎると胃腸に負担がかかり、消化不良を引き起こします。
また、アーモンドの主要成分である不溶性食物繊維は、適量なら腸内環境を整えてくれる頼もしい存在ですが、食べ過ぎるとかえって負担になってしまうことがあります。
これらの症状は、アーモンドの消化にたくさんのエネルギーを使うため、胃腸の働きが追いつかなくなることで起こります。
特に、お腹が弱めの方や年齢を重ねた方は、気をつけましょう。
肌トラブル
「美肌のためにアーモンドを食べている」という方も多いでしょう。
しかし、食べ過ぎはニキビや毛穴の開きなど、肌トラブルの原因になることがあります。
アーモンドに含まれる脂質を摂りすぎると、皮脂の分泌が活発になって、毛穴が詰まりやすくなったり、炎症を起こしやすくなってしまいます。
特に脂っこいお食事と一緒にアーモンドをたくさん摂ると、これらの症状が出やすくなる傾向があります。
美肌を目指していらっしゃる方こそ、適量を心がけていただくことが大切です。
体重増加
アーモンドはカロリーが高めの食品なので、たくさん食べると体重増加につながることがあります。
多くの方が「ナッツは健康的だから大丈夫」とお考えになりがちですが、これは大きな誤解です。
アーモンドのカロリーは、決して低くありません。
食品 | 重量 | カロリー |
---|---|---|
アーモンド | 25g(約25粒) | 152kcal |
おにぎり | 100g(1個) | 156kcal |
板チョコ | 25g(5かけ) | 140kcal |
上の表を見ていただくと分かるように、アーモンド25粒でおにぎり1個分、板チョコ5かけ分に相当するカロリーを摂ることになります。
厚生労働省では、1日のおやつは200kcal程度が目安とされています。
そのため、アーモンドだけで35粒(約35g・213kcal)を超えると、カロリーオーバーになる可能性が高くなるのです。
肝機能への悪影響
アーモンドを食べ過ぎることで気をつけたいことの一つが、肝臓への影響です。
脂質の代謝は主に肝臓で行われるため、アーモンドに含まれる脂質をたくさん摂りすぎると肝臓に負担をかけます。
これは、肝臓が処理できる脂質の量に限界があるためです。
特に、お酒をよく飲まれる方や、すでに肝機能が低下している方はアーモンドの摂取量に気をつけましょう。
肝臓は、沈黙の臓器といわれるように症状が出にくいため、予防の観点からも適量摂取を心がけることが大切です。
アレルギー反応が出る
アーモンドは、消費者庁が指定するアレルギー特定原材料に準ずる食品です。
これは、アーモンドによるアレルギー反応を起こす方が増えていることを受けた措置で、食べ過ぎによってアレルギー反応が起こりやすくなる場合があることが知られています。
アレルギー反応の症状は軽いものから重いものまで様々で、以下のような症状が現れる可能性があります。
・軽い症状:口の中のかゆみ、じんましん、皮膚の赤み
・中程度の症状:腹痛、嘔吐、下痢、息苦しさ
・重い症状:アナフィラキシーショック、意識を失う
特に、初めてアーモンドを食べる方や、他のナッツ類にアレルギーをお持ちの方は、少量から始めていただくことをおすすめします。
またアレルギー体質の方は、かかりつけ医に相談してからお召し上がりいただくと安心です。
ヘルペス・口内炎
アーモンドに含まれるアルギニンという成分は、適量なら免疫をサポートしてくれる頼もしい成分ですが、摂りすぎるとヘルペスや口内炎の原因になることがあります。
アルギニンは、ヘルペスウイルスの栄養源となるため、体内のアルギニン濃度が高くなると、ヘルペスウイルスの活動に影響を与える場合があるのです。
すでにヘルペスや口内炎の症状が頻繁に現れる方は、アーモンドの摂取量を控えめにしましょう。
また症状が現れた場合は、しばらくアーモンドをお休みして、かかりつけ医に相談することをおすすめします。
アーモンドの健康的な摂取量

アーモンドを上手に食生活に取り入れるには「量より質」を大切にした適量摂取がポイントです。
多くの研究から、アーモンドは適量であれば本当に優秀な健康食品であることが分かっています。
しかし、その「適量」を正しく知って、実際に続けていらっしゃる方は意外に少ないのが現状です。
ここでは、研究に基づいたアーモンドの適量摂取のコツと、食べ過ぎを防ぐための具体的な方法について、分かりやすく紹介していきます。
1日の目安量はどのくらい?
アーモンドの1日の目安量は、20~25粒(約25g)くらいがちょうどよいとされています。
この数値は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」や、カリフォルニア・アーモンド協会の研究データを参考に設定されています。
この適量を守ることで、アーモンドの豊富な栄養素(ビタミンE、不飽和脂肪酸、食物繊維、ミネラル)を安心して摂取できます。
ただし、一人ひとりの体格や活動量・健康状態によって適量は変わってきますので、ご自分に合った量を見つけることが大切です。
アーモンドを食べ過ぎているサインと対処法

アーモンドの食べ過ぎは体の色々な部分に影響を与えるため、いくつかのサインが現れることがあります。
これらのサインを見逃さずに、適切な対策を取ることで不快な症状を最小限に抑えることができます。
ここでは、アーモンドの食べ過ぎによる初期の症状と、具体的な対処法についてご紹介していきます。
初期症状
アーモンドの食べ過ぎによる初期症状は、食べた後数時間から数日以内に現れることが多く、以下のような症状が代表的です。
・腹痛・胃もたれ:重い感じや鈍い痛みが持続する
・便通の変化:便秘や下痢、便の質の変化
・膨満感:お腹が張った感じが続く
・食欲不振:次の食事への食欲が減退する
最も早く現れる症状で、摂取後2~6時間以内に気づくことが多いです。
これらの症状は、アーモンドの脂質や食物繊維が消化器系に負担をかけることで起こります。
摂取後1~3日程度で現れることがある症状
食べてから1~3日以内に現れることが多いのが、下記のような症状です。
・ニキビ・吹き出物が増える:特におでこや頬、あご周りに出やすくなる
・皮膚が脂っぽくなる:いつもより皮脂分泌が多くなった感じがする
・毛穴が目立つ:毛穴が開いて目立つようになる
・肌がくすむ:肌の透明感が失われたような感じがする
これらの症状は、体内の脂質バランスの変化により、皮脂の分泌が増えやすくなることと関係しています。
食べ過ぎを防ぐちょっとしたコツ
「分かっているけど、つい食べ過ぎてしまう」という方のために、心理学を取り入れた食べ過ぎ防止のコツをご紹介します。
私たちの脳は、目で見たものに大きく影響を受けます。
この特性を活かした方法がおすすめです。
・1日分(25g)を小袋に分けて保存する
・大袋から直接食べずに、小皿に適量を移す
・市販の個包装アーモンドを上手に活用する
これらの方法で目に見える量をコントロールすることで、無意識の食べ過ぎを自然に防ぐことができます。
また、よく噛んで味わったり、他の食品と組み合わせたりなど、食べ方を少し変えるだけで、少量でも満足感を得ることができるので試してみてください。
アーモンドの正しい選び方と摂取方法

アーモンドの食べ過ぎを避けながら、その優れた栄養を効果的に活かすためには、正しい選び方と摂取方法を知ることが大切です。
単に「量を減らす」だけでなく、「質を高める」ことで、少量でも満足感を得られるでしょう。
また、日常生活への取り入れ方を工夫することで、無理なく続けられる健康習慣を築くことができます。
ここでは、アーモンドの食べ過ぎを避けながら、健康的に摂取する具体的な方法について、詳しくご紹介します。
アーモンドを選ぶ時のポイント
アーモンドを選ぶ際は、商品選びがとても重要です。
健康を重視するなら、素焼きや皮付きのアーモンドを選ぶとよいでしょう。
余分な添加物が含まれていないため、アーモンド本来の栄養をしっかりと摂ることができます。
できれば避けたいアーモンドの種類
アーモンドは栄養豊富で健康的なおやつとして人気ですが、加工の仕方によっては注意が必要です。
例えば、塩味のアーモンドは塩分を摂りすぎる原因となり、むくみや血圧が気になる方にはあまり向きません。
砂糖や蜂蜜をかけたアーモンドは、甘く食べやすい反面、糖分が多いため血糖値の急上昇を招く可能性が高いです。
また揚げてあるアーモンドはカロリーが高いだけでなく、酸化した油が含まれている場合もあります。
これらのアーモンドは味が濃く美味しいため、むしろ食べ過ぎを促してしまう可能性があるので、気をつけましょう。
食事への取り入れ方
アーモンドをお食事に取り入れることで、食べ過ぎを防ぎながら栄養価を向上させることができます。
単体でおやつとして食べるよりも、お食事の一部として取り入れることで、満足感を高めながら摂取量をコントロールできます。
朝食への取り入れ方
忙しい朝でも、アーモンドをちょっとプラスするだけで栄養も満足感もアップします。
アーモンドには良質なたんぱく質や食物繊維、ビタミンEなどが入っていて、1日の元気をサポートしてくれます。
例えば、プレーンヨーグルトに砕いたアーモンドをのせるだけで、カリカリ食感が加わって食べるのが楽しくなります。
ヨーグルトの酸味とも相性がいいので、朝の定番にしやすい組み合わせです。
また、オートミールに混ぜるのもおすすめです。
アーモンドをプラスすることで、炭水化物だけでなく、健康的な脂質やたんぱく質も一緒にとれるので栄養のバランスがぐんと良くなります。
香ばしい風味が加わるので、食べごたえもアップするでしょう。
このように、アーモンドは「ちょい足し」で簡単に朝食に取り入れられる便利な食材です。
毎日の朝ごはんに少し加えるだけで、体にもうれしい変化を感じられると思います。
昼食・夕食への取り入れ方
アーモンドはおやつだけでなく、普段のごはんにも取り入れやすい万能食材です。
メイン料理にちょっと加えるだけで、栄養価がアップするだけでなく、食感や風味のアクセントにもなります。
毎日の食卓を少しだけ工夫して、手軽に健康をプラスしてみましょう。
例えば、サラダにトッピングすると、シャキシャキ野菜にカリッとした食感が加わり、一気にリッチな仕上がりに。
シーザーサラダやチキンサラダなど、ボリュームのあるサラダとの相性も抜群です。
また、炒め物に混ぜるのもおすすめです。
お肉や野菜と一緒に炒めることで、香ばしさが広がり、いつもの一皿がちょっと特別な味わいになるでしょう。
特に鶏肉やブロッコリーとの組み合わせは相性が良く、栄養バランスも最高です。
ちょっとした工夫で普段のお料理がワンランクアップし、家族の健康サポートにもつながるでしょう。
アーモンドの正しい保存方法とコツ
アーモンドは、保存の仕方を間違えると風味が落ちてしまったり、酸化して栄養が失われてしまうことがあります。
脂質が多くて酸化しやすい食べ物なので、ちょっとした工夫が大切です。
・密閉容器の使用:空気や湿気を遮断して、酸化と湿気による劣化を防ぐ
・冷暗所での保存:直射日光を避けて、温度変化の少ない場所で保存
・乾燥剤の活用:食品用乾燥剤を容器に入れて、湿気を防ぐ
・小分け保存:1日分ずつ小分けして保存し、食べ過ぎを防ぐ
これらの方法で、アーモンドの栄養価を維持しながら、適量摂取を続けていただけます。
また、保存期間は以下の通りです。
保存方法 | 保存期間 | 注意点 |
---|---|---|
未開封・常温 | 6ヶ月程度 | 冷暗所で保存 |
開封後・常温 | 1ヶ月程度 | 密閉容器使用 |
開封後・冷蔵 | 2~3ヶ月程度 | 結露に注意 |
冷凍保存 | 6ヶ月程度 | 小分け保存推奨 |
これらはあくまで目安なので、開封後はできるだけ早めに食べきるのが安心です。
香りが変わったり、油っぽいにおいがするときは酸化している可能性があるので注意してください。
ちょっとした工夫で、アーモンドは新鮮さを保ちながら長く楽しむことができます。
毎日の健康習慣として取り入れるなら、保存方法にも気を配って安心しておいしく食べていきましょう。
まとめ
アーモンドは、「栄養の宝庫」と呼ばれるほど優秀な食品です。
しかし「良薬も過ぎれば毒となる」という言葉のように、食べ過ぎてしまうと様々な体の変化を引き起こす可能性があります。
適量なら、ビタミンE・不飽和脂肪酸・食物繊維・ミネラルなどの豊富な栄養素を提供してくれる頼もしい食品です。
体の変化やサインに気を配りながら最適な摂取量を見つけることで、あなたの健康的な食生活をやさしくサポートしてくれる心強いパートナーになってくれるでしょう。