桜も咲き、緑豊かになってくるこの季節、ちょっと外で美味しいものを楽しみたくなりますよね。特に、青空の下で食べるお弁当は格別! そこで今回は、タマチャンのおいしい食材をたっぷり使った、お弁当にも使えるかんたんお惣菜レシピをご紹介します。
今はなかなか外に出る機会が無いという方も、いつもとひと味違ったお昼ごはんとして、おうちピクニックを楽しむのもおすすめ! 盛り付ける器をお弁当箱にするだけでも、なんだかわくわくしてきますよ。
材料と作り方(1人前)
<エビブームの卵焼き>

エビブーム 5g
(今回はプレーンを使用。お好みのフレーバーでお楽しみください)
卵 1個 (写真は卵3個で作ったものです)
塩 少々
(1) 卵を溶き、エビブーム・塩を入れて混ぜ、焼く
(2) 皿に移して粗熱をとり、一口サイズに切り分けておく
こちらは今回スタッフ一押しのレシピです! 凝縮された旨味が卵に染み込んで、食べた瞬間にエビの香りが口いっぱいに広がります。おやつとして人気の「エビブーム」ですが、干しエビのように料理にも使えるという新発見でした。
▼お買い物はこちら
「エビブーム」
<キクラゲと椎茸の佃煮>
乾燥キクラゲ 5g
乾しいたけ 15g
▼調味料
椎茸の戻し汁
酒 大さじ2
みりん 大さじ3
醤油 大さじ1と1/2
カレー粉 小さじ1/4
【下準備】
キクラゲと椎茸をそれぞれ保存用ジッパー袋に入れ、水を100ccずつ加える。空気を抜くように封をし、冷蔵庫で一晩かけて戻しておく
(1)戻したキクラゲと椎茸を食べやすい大きさに切る
(2)1と調味料を鍋に入れ、弱めの中火で煮詰める

タマチャンの隠れた良品、「乾燥キクラゲ」と「乾しいたけ」は、水で戻すとどちらも肉厚で、しっかりとした食感を楽しめます。佃煮は多めに作って常備菜にするのもおすすめ!
▼お買い物はこちら
「乾燥キクラゲ」
「乾しいたけ」
<ミックスナッツのミニハンバーグ>
肉 50g
玉ねぎ 1/8個
ミックスナッツ 8g
パン粉 大さじ1
牛乳 大さじ1
ナツメグ 少々
塩、胡椒 適量
【下準備】
パン粉を牛乳に浸しておく
(1)肉にナツメグと塩胡椒を入れ、粘りが出るまで混ぜる
(2)みじん切りにした玉ねぎとナッツ・牛乳に浸したパン粉を入れ、しっかりと混ぜる
(3)2等分にして丸め、上にナッツ(分量外)を飾る
(4)フライパンに薄く油(分量外)をひいて熱し、3を弱火で火が通るまで両面焼く
※お弁当用に硬めのレシピになっています。お好みで牛乳を増やしてください

↑写真はレシピの倍量で作ったもの
香ばしいナッツの食感が楽しい、一口サイズのハンバーグはお弁当にぴったり。噛めば噛むほどお肉とナッツの風味がマッチして、冷めても美味しくいただけます。
▼お買い物はこちら
「ななつのしあわせミックスナッツ」
<チアシード入りフレンチドレッシング>
水 100cc
チアシード 10g
オリーブオイル 大さじ3
お酢 大さじ1~2
レモン果汁 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/4
胡椒 少々
【下準備】
チアシードを10時間ほど水に浸けておく
(1)下準備したチアシードと他の材料を混ぜ、全体が白っぽくもったり(乳化)するまでしっかりと混ぜる
チアシード入りの特製ドレッシングで、不足しがちな食物繊維をプラス。プチプチとした食感が、野菜を美味しく彩ります。蓋のできる容器に入れて持ち運びもOK。分離しやすいのでよく振ってから使いましょう。
▼お買い物はこちら
「ホワイトチアシード」
***
できたお惣菜と、お好みの野菜をお弁当箱に詰めて……

完成です!

どれもかんたんに作れるレシピなので、ちょっと一品増やしたい時にも便利です。毎日お弁当を作っているという方も、ぜひタマチャンの食材をアレンジして、新しいレパートリーに挑戦してみてくださいね。

レシピ:古金陽子(野菜ソムリエプロ・グラフィックデザイナー)
「食卓が暮らしをデザインする」との考えを元に、広告の仕事をしながら、家庭料理を研究するフードスタイリスト。二児の母でもあり、「作りこみすぎない美味しいご飯」がコンセプト。野菜ソムリエプロの資格を持ち、地域野菜のPRなども手がける。